Fedora11でrootログインを有効にする

Fedora11はセットアップしたままではrootでログインできないので、設定ファイルを編集する必要があります。
PAMモジュールというシステムで管理されているみたいなので、その設定ファイルを編集します。
ファイルの場所は
/etc/pam.d/gdm-password
で、
auth required pam_succeed_if.so user != root quiet
の1行をコメントアウト(頭に#を追加)します。
gnomeエディタで編集しようとしても権限がないので保存できないため、ターミナルからrootになってviで編集するしかありません。
このあたりの操作をあえて入れる理由が良くわかりませんが、時の流れなのでしょうか。
とりあえず、これでrootでログインできるようになりました。

今度は勝手にrootでログインとか調べてみますかね。

結局のところRPMForgeって何やねん?

新しいマシンにCentOS5.3を入れて、いろいろセットアップしていますが、ProFTPDが初期状態のyumではインストールできません。
どのサイトもやり方ばかりというか、コピペ記事ばかり、そもそもそれが何を意味しているかを説明してくれていません。
要は、有志によるパッケージ管理らしいのですが、本当に有益なものであれば標準化されていいものなのに、開発側からは放置されているのか、なんなのか。
裏の事情は英語圏なのでよくわかりませんが、とにかくユーザ側にとっては面倒くさいの一言です。

とりあえず愚痴ってすっきりしたので、ここでも、ProFTPDをインストールするためにyumにちょっかいを出す方法をここにもコピペしておきましょう。

rpm --import http://dag.wieers.com/rpm/packages/RPM-GPG-KEY.dag.txt
rpm -ivh http://apt.sw.be/redhat/el5/en/i386/RPMS.dag/rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.i386.rpm


この2行で導入完了です。
このrpmForgeリポジトリ導入でほかにもいろいろインストールできるようになるらしいですが、いつもなにかpostfixはこれを使用しないでもインストールできるようになっていました。
昔は初期状態のyumではインストールできなかったのですが。
あと、ProFTPDは全て小文字で

yum install proftpd


としなければなりません。ProFTPDでは見つかりませんでした。

yumで「Error: database disk image is malformed」と出る

Fedora10での話です。
現在、ネトゲアンテナのクローラーがFedora10で走っているのですが、たまには相手してあげようと思ってyumで更新しようと思いました。
とりあえずyum自体が古そうなので

yum update yum


と入力すると

Loaded plugins: refresh-packagekit
Setting up Upgrade Process
Error: database disk image is malformed


と表示されてしまいました。
よくわからないけどお約束でキャッシュをクリアしてみました。

yum clean all


これで、でめたしでめたし。

CentOS5.3をホストにVMWareServer2をインストールする

VMWareをLinuxにインストールしようと思い立ちました。
ホストとして選んだのはCentOS5.3です。
VMWareServer2のダウンロード方法と、シリアルコードの取得方法はほかのサイトの解説に任せます。
とりあえず、VirtualMachineの作成で躓いたところを書いておきます。

vmwareserver2-011

vmwareserver2-02

問題となったのは、ISOイメージを選択する場面です。
すでにファイルが作られていますが、何度かテストしたときのごみです。
初回起動時には空っぽで、ファイルシステムのルートから選択できません。
つまり、このstandardはどこかということですが、
「/var/lib/vmware/Virtual Machines/」の中にISOファイルを置いてやると選択できるようになります。
ちないに、vmwareが起動しているときにコピーしても認識してくれないようです。
再度ログインしなおすと見えるようになりました。
ここさえ乗り越えれば、Windowsで使ったことがあれば後は特に問題ありません。
いきなりLinux版を使おうとしているなら、ほかのサイトで解説を探してくださいな。

またはこんな本でもいかが?

CentOS5.3でローカルでログインしないとVNCが使えない

CentOS5、5.1、5.2では普通にインストールして、リモートデスクトップを有効にして再起動すれば、
VNC経由でGUIからログインして操作できていました。
しかし、5.3ではなぜか接続できません。
ローカルでログインしておかないと、VNCが反応してくれないのです。
サービスの起動とランレベルは確認したのですが、どうやらVNC自体の調子が良くない模様。
システム>管理>サーバー設定>サービスで確認したところ、
Starts and Stops vncserver. used to provide remote X administration services.
Xvncは停止しています。
と表示されています。
しかしリモートデスクトップは生きています。
これはいったいどういうことなんでしょう。
vncserverとリモートデスクトップは別物?
CentOS5.3である必要は特にないので、5.2に戻すのもありかもしれません。

GNOMEが起動しなくなったなら

CentOSとか、Fedoraとかで、デスクトップ使用でセットアップした後に、アプリを削除すると一緒にGTKも消されてGNOMEが起動しなくなる。
一番最初はかなり慌てたけど、何度かやるうち(何度もやるなよ)にだんだん慣れてきて(慣れるなよ)しまった今日この頃。
yumでグループまとめて入れば直るはずです。

yum groupinstall ”GNOME Desktop Environment"

グループの指定方法について詳しいサイトがありました。
yumでグループを使う

CentOSとFedora以外ではやらかしてないので、ほかのディス鳥については不明です。

Plat’ Home Trus-E13にLinuxをインストールする(改)

先日いろいろ苦労したサーバーのインストールですが、サーバーの機能を一部あきらめてみることにしました。
デバイスの辺りに問題がありそうなので、一番問題と思われるRAIDコントローラーをを外してみることにしました。
PCIボードに刺さっているADAPTEC 2010Sをはずして、CentOSを入れなおしてみると・・・成功です。
何の問題もなくインストールできました。
ハード優先するよりも、使い慣れたOSが動くようにチューンしたほうが後々いいはずです。
今まで動かしていたUbuntuは多機能とはいえども、いままでの慣れには劣るため、設定周りで難儀していました。テキストで全部やればいいんでしょうけど、ここは過程より目的です。

CntOSnoパッチを当ててからまたWCGで付加テストをやって、問題なさそうなら時期サーバーにします。
うるさいけど。

Ubuntu9でHTTPサーバーを構築する

デスクトップ版をインストールしたものにサーバー機能を追加してみましょう。
後で思い出しながら書いているので、抜けているかもしれません。

追加が必要なものは次のとおり(だったとおもう)
webmin
apache2
sendmail
postfix
proftpd
mysql-server
php5
php-pear
php5-gd

Ubuntuにもyumが入るらしいがリポジトリの設定がダメなのか全然使えなかった。
インストールはapt-get、検索はapt-cacheを利用する。

Plat’ Home Trus-E13にLinuxをインストールする

先日、ヤフオクにてサーバーをゲットしました。
Xeon2.4GHz(HT)x2、メモリ4G、HDD36Gx2で、そこそこの代物です。
ちなみに落札価格は3,000円でした。
物はジャンクなので正常に動作するかはなぞですが、とりあえず新しいおもちゃが手に入ったので遊ぶことにしましょう。
plathomee13

さて、まずはRAIDの設定です。
このサーバーでは、[Ctrl+A]でSCSIの設定画面が出るので、ミラーリングのRAID1を選択します。
次にOSはCentOSを選択。

CentOSのブートディスクを入れて進めていくと・・・パーテイションを選択する段階でHDが見つからないと怒られて、ここでインストールが止まってしまいます。
なんどかSCSIの設定をやり直してみたり、BIOSをいじってみましたがだめです。
さすがにジャンク扱いはこんなものかなと諦め・・・はしません。

こういうときにはぜんぜん違うものを入れてみると原因がわかったりするので、ひとまずubuntuを入れてみることに。
・・・何の苦もなくインストールが完了しました。
どうやらOSの問題か相性の可能性が高い、つまりハード的には問題ないかもしれないようです。
ここでCentOSのドライバ周りを疑うことにしました。

起動画面とにらめっこしていると、
Adaptec I2O BIOS という文字が見えます。
この文字からドライバを探してみましょう。
I2Oとは、検索によるとサーバ向けの統一規格ドライバのようです。
追加ドライバのリストには「I2O Block Driver」がありました。
どうやらこれを追加してやればいいようです。

そこで、改めてCentOSを入れなおしてみます。
ブートして操作待機画面で通常はそのままエンターキーを押すところを、デフォルトプロファイルを選択しないモードでインストールを進める「linux noprobe」を入力します。
これでHDDが認識できるようになったので、後は通常のインストールと同じです。
インストール作業が終わって、再起動をすると、問題なく起動・・・しませんorz
ネットワークのサービスを起動する時点で固まります。
BIOSでNICを切ってやると、今度はISDNサービスの起動時点で固まります。
この安物のサーバーは、どうやらネットワーク系が死んでいるようです。
サーバーマシンでネットワークがだめとはどうしようもありません・・・

次にFedora10を用意しました。
こちらは何もしなくてもI2Oを認識しました。
インストール完了までは問題なく進み、ブート画面が表示されてプログレスバーが延び始め・・・てマウント失敗と出ますorz
mount: error mounting /dev/root on /sysroot as ext3: No such file or directory
インストール時にはHDDは問題なく認識しているのに、起動時になって認識失敗とはどういうことでしょう・・・
この問題の解決方法がわからないので諦めます。

次にopenSUSE10.3
インストールからして全体的にWindowsに似せた構成です。
対応アプリが充実すれば、デスクトップとしてそこそこ使えるのではないでしょうか。
パッケージマネージャが個人的に会わないので使ってはいませんが、サーバ用途なら特に問題ないのかもしれません。
何の問題もなく最後まで安定して進み、再起動も問題ありません。
相性ばっちりといったところでしょうか。

次にVine4.2
結構前に、貧弱なマシンに入れるために選んだことのあるディトリです。
インストールを進めていくと、インストール画面に行く前にHDデバイスが見つからないからドライバを追加しろといってきます。
このチェック機能はCentOSより上だったのですね。
関心しながらI2を追加して進めていくと・・・orz
パーティション設定でやはりHDが見つからないといわれます。
さっきのドライバ確認は何だったのでしょう。
気を取り直してもう一度試してみましょう。
よくよくみるとI2O Block以外にAdaptec I2Oというものがあるではないですか。
これで試してみましょう。
これが正解だったようです。
パーティションの設定も無事に終わり、インストールが開始されました。
再起動後も問題なさそうです。

そこで、改めてCentOS5.3を入れなおしてみることにしました。
が、やはりだめでした。
ネットワーク系のチェックで固まります。

さらにFedora10で挑戦します。
しかし、同じようにマウントエラーで進めません。

結局Ubuntuを入れて落ち着くことになりました。

CentOS 5.3をネットワーク経由でインストールする

CentOS5.3だからといって特に特別なところはありません。
たまたま新しいマシンにインストールするのと、最近記事を書いてないので、一言書いておくだけです。

片言でも中学レベルの英単語が読めれば、ネットワークインストールも特に問題ありません。
高校英語3年赤点の私がいうんだから間違いありません。

FTPのサイトはいつもの理研
「ftp.riken.jp」
ソースの場所は、5.3なので
「/Linux/centos/5.3/os/i386/」
これでimgが見つかればダウンロードを開始します。
あとは通常のインストールと同じです。

さて、ヤフオクで手に入れたPlat’ HomeのTrus-E13ですが、Xeon2.4GHzが2発、メモリ4G、HDD36Gx2をRAID1でミラーリングしました。
CentOSが問題なく動けば新しい自宅サーバのマシンに・・・

ふ、ファンの音が、うるさい・・・orz