Twitterのアイコンを青い鳥に戻すTampermonkeyスクリプト

Twitterのアイコンが青い鳥からXに変わってしまいました。
どうしても青い鳥が良いという方のために用意しました。

ページ(https://twitter.com/home)の読み込み完了後、3秒後にロゴを書き換えます。
ページが読み込まれてから画面が書き換わるまで時間がかかるようであれば、タイマーの3000を5000など大きく変更してください。
動作確認はPCのみ、ブラウザはChrome・Edge・Vivaldiです。
Firefoxは少し前からTampermonkeyは動かなくなっている感じです。

※ 色の指定が抜けていたので、追加したものが0.2


// ==UserScript==
// @name Twitterのアイコンを青い鳥に戻す
// @namespace http://tampermonkey.net/
// @version 0.2
// @description none
// @author penlabo
// @match https://twitter.com/*
// @grant none
// ==/UserScript==

(function() {
'use strict';
setTimeout(change, 3000);
function change(){
var target = document.querySelector('h1 > a > div');
target.innerHTML = '<svg viewBox="0 0 24 24" style="fill:#1da1f2" aria-hidden="true" class="r-1cvl2hr r-4qtqp9 r-yyyyoo r-16y2uox r-8kz0gk r-dnmrzs r-bnwqim r-1plcrui r-lrvibr r-lrsllp"><g><path d="M23.643 4.937c-.835.37-1.732.62-2.675.733.962-.576 1.7-1.49 2.048-2.578-.9.534-1.897.922-2.958 1.13-.85-.904-2.06-1.47-3.4-1.47-2.572 0-4.658 2.086-4.658 4.66 0 .364.042.718.12 1.06-3.873-.195-7.304-2.05-9.602-4.868-.4.69-.63 1.49-.63 2.342 0 1.616.823 3.043 2.072 3.878-.764-.025-1.482-.234-2.11-.583v.06c0 2.257 1.605 4.14 3.737 4.568-.392.106-.803.162-1.227.162-.3 0-.593-.028-.877-.082.593 1.85 2.313 3.198 4.352 3.234-1.595 1.25-3.604 1.995-5.786 1.995-.376 0-.747-.022-1.112-.065 2.062 1.323 4.51 2.093 7.14 2.093 8.57 0 13.255-7.098 13.255-13.254 0-.2-.005-.402-.014-.602.91-.658 1.7-1.477 2.323-2.41z"></path></g></svg>';
}
})();

IE8でデザインが崩壊する

Windows XP、Vista、7で利用できるブラウザのInternetExplorer8では、スタイルシートの実装が今まで以上にいい加減に実装されているらしく、IE6,7向けに調整されたものですらデザインが崩れます。
つくりが悪いといってもOSにはじめから入っているブラウザなのでどうしてもユーザ葉多いため対応せざるを得ません。
この仕様(不具合)を回避するためのIE7と同じレンダリングを行う「互換モード」なるものがIE8には用意されていますが、ユーザ側でいちいち切り替えなければなりません。
しかし、それすらも想定の範囲内のようで、互換モードを強制するmetaタグが用意されていました。
次のようなおまじないを唱えておきましょう。

<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=emulateIE7">

これで安心。

Firefox3.5が酷い

最近3.5にバージョンアップしたのですが、、3.5は重くて使えません。
ロケーションバーをコピペしようとしても文字が消えたり、「履歴とブックマークを検索」に変わったかと思うと、URLが二度と表示されなくなったりします。
JavaScriptが高速になったらしいですが、そのぶんメモリを食うようになってOS(Vista)がFirefoxにロックをかけて、画面の再描画に1分ぐらいかかることがあります。
3のころにはそういうのはまったく発生しませんでした。
アドオンもなかなか対応してくれず、マウスジェスチャ系も全滅です。

パッチがこれば直るだろうとダウングレードもせず、Firefox3の使い勝手に気をよくして封印していたOperaを再度引っ張り出して使うのでした。

FirefoxのアドオンツールFirebugが1.3.0にアップデート

Firefox2でお世話になったFirebugですが、いつの間にかバージョンもあがり、Firefox3に対応していたようです。
Firebugは開発者にとっては、とてもありがたいツールであり、使い方によってはサイトの脆弱性を付くこともできる魔法のツールです。
これでlolifox(Firefox2)ともおさらばですかね・・・
Firefox3をベースにしたブラウザが出ればそちらを使いたいところなのですが。