プリンタ Canon G5030 を買い直した

Canon のビジネスプリンタ G5030 を買い直しました。
以前に購入したのはブログの記事から2019年8月。
調子が悪いと2022年に愚痴ってから2年、いよいよ廃インクタンクがオーバーフローしてプリントが汚れるようになってしまいました。
左右のストロークもベルトが劣化してきて真っ直ぐな線をプリントできなくなったので寿命かと。
およそ6万8千枚程度プリントしているようです。

そこで新しい機種を色々検討したのですが、悩んだ末に使い慣れたG5030の2代目を迎えることに。

1代目はモノクロ高速文字印刷でのみなんとか使えるので、もう少し使い倒してから廃棄しようかと。
5年も持てばいいほうですね。
でめたし、でめたし。

CANON G5030 の調子が悪い

ビジネスインクジェットプリンタ、CANON G5030です。
購入から調子良く使っていたのですが、最近インクを補充してから、カラーヘッドでノズルのつまりが発生するようになってしまいました。
通常のクリーニング、強力クリーニングを行っても解消しなかったので、仕方がなくヘッドを交換しました。
これで問題は解消した…と思っていたのもつかの間、またノズルのつまりが発生するように。
補充したインクの品質に問題があったのかなぁ…
なお、インクはずっと純正のみを使用しています。
自分でヘッドを交換できるといっても、あまり頻繁に交換するのもコスパ悪いですね。

CANONプリンタG5030導入

EPSONのビジネスインクジェットPX-S7050がお亡くなりになったので、CANONのビジネスインクジェットG5030を導入しました。インク大容量のやつです。EPSONとの比較を少し、以降EPSONをE、CANONをCと表記します。

価格:E > C
重量:E >>> C
寸法:E >>C
印刷開始まで:E >C
印刷スピード:E >> C
印刷品質:C > E
印刷精度:C > E
動作音:E > C
インクコスト:E >>> C
写真プリント画質:C >>> E

他には、Eは全色顔料に対して、Cは黒のみ顔料で他が染料、これが写真の画質に影響していますね。写真はCが上、Kが顔料で黒の深みが劣りますが、きれいな部類でしょう。

封筒の印刷もCが安定します。Eは結構ズレます。

現在判明しているCの欠点は、ヤマト運輸ネコポス送り状で黄色の場所にプリントすると顔料黒が始まれてしまい定着しない不具合があることです。ヤマト運輸には連絡したのですが、メーカーにも聞いてみるべきでしょうか。発売して日がないですがビジネスモデルなので時期に浸透していくはずです。あちこちで不具合の声が上がるかも?

インクジェットプリンターを新調しよう、と考えている

現在使用しているのがEPSONのPX-1004

A3ノビ対応でそれなりにつかえているものの、最近インク詰まりが多くクリーニングして解消してもまたすぐ詰まるなどで、少々手こずっている。
と言っても、2年以上持っているので、まぁ、使えた方ではないかと。

1.8万ページ耐久のところ6千枚弱なのでまだまだ使えるはずだが、修理も高くつくだろうし、このまま使い続けるのも商品を印刷するのに使用するにはリスクが高いので、新しくしようと考えている。

同じものを買い替えることも考えたけど、ヘッドが新しくなったモデルが発売されて大きな不具合も聞かない。
なので、一気にスペックアップさせてしまおう、というか最上位モデルじゃないと背面給紙の枚数制限があるので、やむなく最上位機旬なんだけど。

スマートバリューなる契約もあるけど、ちょっと割高感がぬぐえないのと、壊れたら買い替える方式の方がどう計算してもやはり安いので、新規に購入を検討。
2016年3月までEPSONが「お得祭り」というキャンペーンでかなり安くなっている今が買い時か。
PX-S7050に狙いを定めて、本日2016年1月13日、新宿西口のショールームへ。
説明する人の知識不足に不安を感じつつも、とりあえず問題なさそう。
テスト印刷もできるとか言われたけど、他に選択肢がないし、使える機能に合わせて業務を変更すればいいだけの話なので。

XEROX複合機の導入が決定

先日、XEROXのショールームに行ってきました。
多忙というよりすっかり忘れていてブログに書いていませんでした。

当初は、個人でリース組むのは難しいだろうというところから沖のプリンタを調べていましたが、
リース会社様のご協力の甲斐あって、無事に審査も通り導入の運びとなりました。
機種はDocuCentre-V C2275FPSにPostScript3を追加しました。
ランクとしては最低ですが、基本的な機能は全て有しています。
なんといっても、保守込みのカウンタ料金なので、コストパフォーマンスがかなりいいものです。
これで印刷業務もこれまで以上にはかどりそうです。
あとは断裁機を手に入れてチラシの製作を有利に進めたいですね。

OKIショールームでVINCI C941dnを触ってきました

ちゃんとしたプリンタを導入予定です。
手が届く範囲で選んでいるため、候補がOKIぐらいしかありません。
現在841を使っているのですが、トナー被りが凄く光沢系の用紙が使えません。
941はトナー被りがかなり軽減されていて5色も魅力です。
リース審査が通れば手元に置いておきたいのですが、ダメなら4色の931になるかと思います。

適当に残しておきます。

触った感じは、良くも悪くもプリンターです。
ゼロックスの複合機とは全然違います。
デカーラが付いているものの、用紙のクワエ跡はわりとしっかり残っていて技術的に無理だということのようです。
まぁ、ツインデカーラとか斜めに抑えるとかいくらでも方法有るんでしょうけど、
こういうところはゼロックスやコニカミノルタが上かもしれません。
トナーは色が少し彩度が高く、つまり明るくなります。
黒は841の赤味が無くなり、青みが強くなっていて、全体的にオフセットの色に近いです。
出力センターなどに必ずおいてあるゼロックスの暗いトナーに見慣れていると、前々色が違うと思うかもしれません。

ベタ塗りで出力すると、ムラが出ます。
ゴーストも出ます。
が、ドラムの個体差の様で、2台の片方ではひどく、もう片方では全く問題ありません。
黒で顕著ですが、ほかでも多少ばらつきがあります。
メーカー的には仕様とのことですが、この価格でこれはどう見ても不良としか言いようがなかったです。
他にトレーシングペーパーや封筒も試しましたがまぁ、満足できるレベルです。

封筒のサイズが微妙に歯抜けになっているのと、
両面の設定がバグっていて短辺綴じと長辺綴じが逆になっている問題を早めに直してください。

寸法が少しあやふやです。
足の位置を聞きましたがわからないとのことでした。
キャスター付けるには増設トレイ買えってことでしょうか。
写真で見る限りタイヤが小さいので、フローリングだとおそらく木が割れてめり込みます。
タイヤの大きな平台車などに乗せておきたいのですが。
トナー料金なので、全面印刷は怖いですね。

また来週、ゼロックスの複合機を見せてもらいに行ってきます。
サンプル見せてもらった感じでは、文字が太りすぎで名刺としては使えない感じでしたが、
どんな設定で印刷したか分からないということだったので直接見に行きます。
こっちはカウンタ料金ですね。
全面印刷にはもってこいですが、ファックスやスキャナーと増設トレイなど、使わない機能に金は出したくないです。

バランスで決めるしかないですが。
あぁ~あ、諭吉さん攻めてこないかな。

OKIのプリンタ後日談、不具合は仕様ということでうやむやに

すっかり書くのを忘れていたのです。
沖データのプリンタc841dnです。
替わりの定着器が到着したので、入れ替えてみるも改善せず。
用紙圧の設定を変えてみても駄目でした。

仕方がないのでまたサポートに電話すると、定着器ではなく本体の問題の可能性があるから他の機械を確認してほしいとのこと。
ショールームで確認させてもらうことになったのでショールームへ直接連絡すると、ショールームでは対応しないとの冷たい返事で確認は取りやめに。
改めてサポートから修理に向かうとのことで、後日別の人に来てもらうことになりました。

結局は現象は改善せず、保守作業車の事務所で使用していた同型機c811dnでも同様の問題を確認したとのことで、結論としては仕様ということになりました。
ビジネスモデル最高クラスのプリンタなのに、用紙の先端だけS字曲がるのは、品質という面でどうなのでしょうか。
デカーラがないので、全体がカールするのは仕方がないとしても、個人的には不具合です。

モデルとしては3年ほど前にリリースされているので、不具合は洗い出されていると思ったのですが、こういう現象があるなら公式サイトにちゃんと書いてほしかったです。
もちろん、ショールームで印刷確認した時に気が付くべきでしたが、そういう情報を出さなかった沖側にも問題はあると思います。

まぁ、印刷自体は満足いくのでやむなしとしますが、年賀状印刷の注文を受けようと考えていたので、用紙が曲がるのはまずくこの機械で印刷はできなさそうです。
ラミネータで直るかどうか試してないので、入手次第やっては見ますが…

ちなみに、代替機としてmicrolineの下位機種を持ってこられないか交渉しましたが無理でした。
電気食わないカラーレーザは沖しかないんですよね。
VINCIはホワイトトナーが魅力です。

OKIのCOREFIDO5年保証を最大活用?

OKIのビジネス向けハイクラスプリンタC841dnを使用しています。
1か月ほど使用していて、印刷後に用紙の先端のみがS字に曲がることに気が付きました。
年賀状印刷を見据えていたので、これでは商売になりません。
7日に連絡して、対応できるのが10日ということでスケジュールを調整。
結構若い技術者が来ましたが、手際はよく掃除したり設定を変えたりなどしてみるも、結局は定着器不良ということでその場で手配。
在庫がないので翌週15日入荷と発送で16日に到着するとのこと。

…の、はずでした。
16日連絡なし、17日連絡なしと、18日朝にどうなっているか電話で確認。
調べるからと一旦電話を切って、10分後ぐらいに折り返し有り。
話し方の感じでは話を聞いてみるとどうも発送忘れの様で今日出します、と。
おいお~い。

プリンタを買いました

パソコンの使い始めといえばN88-BASICとか、MS-DOS5.0AHとか、Window3.1とかの世代なのですが、PC-9821Xa/7Eを手に入れて以来、それなりに周辺機器には手を出してきました。
その中で今まで手に入れていないメジャーな機器にMOとプリンタがありましたが、ついにプリンタを買うことにしました。
プリンタはずっと欲しかったのですが、携帯のデジカメで済ますのがほとんど。

とはいえ、最近のサービスは領収書など自分で印刷しろってのが多く、ファミマTカードの請求書も印刷のみなのでこれはいよいよ買うしかないと、重い腰を上げたのです。
頻繁に使うわけではなく、インクジェットだと起動時のクリーニングでインク代が馬鹿にならないらしいので、思い切ってレーザーを選択することに。
デザインとか使い勝手とか考えて、結局ブラザーのHL-2140にしました。
買ったのは楽天の店で12000を切る安さ。
ポイントを使って1万ちょいで手に入れました。

di:ブラザー 新品送料無料!A4 モノクロレーザープリンタージャスティオ HL-2140メーカー保証…

実際に使ってみても、特に問題ありません。
レーザなので電気を食うのはわかっていましたが、電圧が不安定になるのか、電磁波の影響かわかりませんが、起動時と印刷時に部屋の蛍光灯がちらつくぐらいで、思っていたよりも静かだし、いい買い物をしたのではないかと思ってます。
トナーセーブモードがあるのですが、印刷ごとに設定品ければならないのでちょっと面倒です。
どうやら、初期状態は固定なようで、印刷のジョブごとに再設定が必要なのは調整して欲しいところです。