オープンソースのオフィススイート「OpenOffice.org」がオラクルの手に渡り内部分裂の末、Apacheに売り飛ばされてどれぐらい経ったでしょうか。
いよいよ終わりの時が来たようです。
OpenOffice(Apache OpenOffice)が開発者不足のためプロジェクト終了へ
殆どのユーザーはLibreOfficeに移行していると思いますので、特に問題になることもないでしょうか。
オープンソースのオフィススイート「OpenOffice.org」がオラクルの手に渡り内部分裂の末、Apacheに売り飛ばされてどれぐらい経ったでしょうか。
いよいよ終わりの時が来たようです。
OpenOffice(Apache OpenOffice)が開発者不足のためプロジェクト終了へ
殆どのユーザーはLibreOfficeに移行していると思いますので、特に問題になることもないでしょうか。
OpenOffice.orgから離脱したメンバーで構成された、新しいオフィススイート「LibreOffice」が本家「OpenOffice.org」よりも早く3.3を2011年01月25日に公式リリースしました。
SVGインポート機能は、Inkscapeで作ったデータを正常に読み込めませんでしたが、PDFインポートは手持ちのもので試したところ、正常に読み込めることを確認、さらにPDFによっては直接編集が可能になるなど至れり尽くせりでした。
OO.oで含まれていた多くのバグも修正されたらしく、LibreOfficeがいろんな意味で一歩先に出たのは間違いありません。これを受けてか、翌日の26日にOO.oは3.3の公式リリースを近日と発表し、完全に出鼻をくじかれた格好となっています。
OpenOffice.orgは以前、品質管理をされている方が、サポートが増えないと新バージョンの日本語版がリリースされない可能性がある、自由な参加であるはずにもかかわらず、使うなら貢献しろとばかりに愚痴をこぼしている場面もあり、こういうコミュニティではどの道先はないという意見もありました。
個人的にもオラクルの手に渡ったOO.oは有料版のみ正式サポートなどという、どこかのソフトのように化けてしまう可能性を孕んでいる以上、適当なところで手を切りたいのですが、いつにしようかとカウントダウンを始めた感じではあります。
Writerで文章を作成していると、なんか変です。アンダースコアで挟まれた文字に下線が勝手に追加され、アンダースコア自体は消えてしまいます。
しばらくは何かのバグかと思って我慢していましたが、ソースコードの設計書を起こしているので、内容はアンダースコアだらけです。その都度修正するのも疲れてきたので設定を確認することにしました。
「ツール>カスタマイズ」にはそれらしい項目がありません。
「ツール>オプション」もスッキリしない。
よくみると「ツール>オートコレクトオプション」なるものがありました。
これで設定を全てオフにして、勝手に下線に変換される現象を回避することができました。
でめたし、でめたし。
OO.oベースは、Java製のHSQLというデータベースを採用しているらしいのですが、いまいち使いにくい気がしなくもないです。
脱MSOfficeというか、Linuxでも使いたいのでOO.oいったくなわけですが、いろいろいじっている中で気がついたのが「GROUP BY」のバグというか、機能しないです。個人的にはそれなりに使用頻度が高いので次の更新では直しておいて欲しいです。
でもLibreOfficeなどの騒動もあるのでこれからどうなるのかも怪しいですが。
OpenOfice.orgのCalcで妙な違和感を覚えたのでよくよく見てみると漢字が間違っていました。
書式設定のセルのフォーマット、分類にソレはありました。
通過→通貨です。
まぁ、意味はわかりますが。
だったらお前が翻訳しろなんて言わないでください。
高校3年間英語赤点なんですから。
ちゃんちゃん♪
2010年02月11日にOpenOffice.orgの3.2が公開されました。
14日に気がついたので早速落し、3.1から入れ替えて使い込んでみました。
普段から使っている機能には更新がないので、個人的には変化なしといったところです。
保存のプロセスが重いのはまだ改善されませんね。
excelと比較して・・・といいたいところですが、Microsoftのoffice2000を最後にOpenOffice.orgに乗り換えたので、比較しようがないのをおもいだしました。