「プル@ステ」サービス終了

印刷データ生成システム「プルーフ@ステーション」(略称「プル@ステ」)のサービスを2017年3月末をもって終了します。

2015年8月に維持のみとなることを告知し、ご利用いただいていた業者様の撤退がほぼ完了しておりました。
先日、残る業者様より仕様変更に対応できないとの連絡を受けましたので、これでいよいよ当サービスは役目を果たしたと考え終了することにいたしました。

稼働当初はそれなりに売上を出せるサービスでしたが、単価の引き下げや売上の減少などで、サーバーの維持で利益といえる利益が出ていませんでした。
スペックの低いサーバーに引っ越すなど対策を行ってまいりましたが、サービスの月の売上が当方営業の1日の売上を下回ることもあり、継続する必要性も失せている状況でした。
同等いえこれ以上の機能や低価格をうたったサービスが確実に増加しており、競争についていけなかったということもあるでしょうか。
よって、2015年後半からBtoCに注力しており、それなりに結果も出ております。

なお、「プル@ステ」にて培われた技術は、BtoC向けの印刷通販システム「POAS」に実装していく予定となっておりますので、のんびりとお待ち下さい。

mineoでポケモンGO

去年末にヤフオクでauキャリア版のSONY製タブレットXperia Z2を手に入れました。
ちなみに、それまではWi-Fi版のSONY製タブレットTablet Sを使っていました。

2週間ほど使用した感じ不具合もないし、ポケモンGO熱も抑えきれない(遅い)ということから、SIMを導入することに。
auキャリア版で限られる中からmineoを選択し、500Mで契約しました。
ヨドバシでコードを買って契約したので、事務手数料が通常3000円かかるところが1000円、ポイント10%なので900円になりました。

SIMが届いて設定を終え、通信できることを確認しつつ弄っていると、突然通信ができない状態に。
再起動してもダメでとりあえず電話してみると設定を一からやり直せといわれ、そのとおりにするともとに戻りました。
色々いじっていたときに何かのきっかけで設定が勝手に変わっていたようです。
このうっかりさん。

速度テストを走らせると、速い速い。
家のWi-Fiよりは遅いものの、10Mbpsは出るのでストレスはなし。
で、肝心のポケモンGOですが、なんと低速モードでも十分動作する。

SIMのせいかGPSは怪しかったので、サポートツールをインストールして対策。
しかし、建物の中では信号を拾えないのかバグってしまって、あちこちに移動しまくり。
結果、移動距離を大幅に稼げることとなり、スーパーで晩飯を選んでいる10分程度の間に1kmは歩いた事になっていて、卵は孵るしアメも貯まる。
といってもガッツリ遊べるわけでもないので、1ヶ月弱でやっとレベル21ですね。

基本的には印刷通販の出荷で郵便局に持ち込む間の往復がメインで、他は深夜に徘徊したリするぐらいですか。いわゆる巣まで出向くところまでではありません。時間も金もないもので。

あけましておめでとうございます

2016年はお世話になりました。
2017年もよろしくお願い致します。

売上も順調に伸びまして、年商500万弱から一気に700万を突破いたしました。
が、手元には全然残っておりません。
薄利多売に手を染めたのと、設備投資と在庫調整を行ったことが原因でしょうか。

手間でしかないサービスや、顧客だけが利益を享受しているサービスはバシバシ切る予定です。
こちらにも旨味がないのに続ける意味がありませんので。

封筒の口糊まとめ

イラストはキングコーポレーションのサイトからお借りしています。

check_n05

ベロ側にアラビア糊を塗布して乾燥させたもので、水で濡らして使用する。
インサーター用。

イムラ封筒
アラビア
キングコーポレーション
アラビア
ツバメ
アラビア
ハート
アラビア糊
check_n02

フラップと胴の両側にゴム系接着剤を塗布して乾燥させたもの。
圧着から時間が経つと密着するようになる。

イムラ封筒
タック
キングコーポレーション
アドヘア
ツバメ
アドヘア
ハート
スチック
山櫻
ピタット
check_n04

胴側にアクリル系接着剤を塗り、シリコン加工した紙片で覆ったもの。
紙片を剥がして接着する。

イムラ封筒
テープタック
オキナ
ワンタッチ
キングコーポレーション
クイック
ツバメ
テープ
ハート
ハイシール
山櫻
グット
check_n03

フラップ側に軽粘着テープ(両面テープ)を貼り付けたもの。
剥離紙を剥がして接着する。

イムラ封筒
ファインタック
キングコーポレーション
エルコン
ツバメ
テープ(グラシン)
ハート
テープスチック
山櫻
スラット

以下は口糊を紹介しているページヘのリンクです。

webss.inのSSLを更新

webss.inはWEBサイトのスクリーンショットを取得できる無料サービスです。
この手のサービスでは珍しくSSLに対応させています。
といっても、無料のLet’s Encryptなので、3ヶ月毎に更新の必要があります。
9月末で期限が来るので更に3ヶ月、12月まで延長させました。

メディアコンフォートが解散していた

名刺業界では有名な「きりっ子」の販売元「メディアコンフォート」がいつの間にかというか正確には2016年07月01日で合併していました。

2016年7月1日、メディアコンフォート株式会社は岩崎通信機株式会社を存続会社として同社と合併いたしました。

メディアコンフォート株式会社の全ての業務は、岩崎通信機株式会社第一営業本部として行う運びとなりました。

なお、2016年7月1日現在、旧)メディアコンフォート株式会社の事業所は、全て岩崎通信機株式会社の事業所として営業しておりますので、
何卒これまでと変わらぬご愛顧を賜りますようお願いいたします。

製造元の「イワツー(岩崎通信機)」に吸収された形のようです。
最近は営業やサポートの評判が悪かったので、やむなしということでしょうか。
合併でサポートが良くなれば良いのですが。

しかし営業がついていたはずなのに、うちには何の連絡もなかったですね。
きりっ子2台も持ってるのに。

Yahoo!ショッピングのストア運用ガイドライン守ってる?

うちの事業屋号ペんラボが運営する印刷通販プリントライとして、Yahoo!ショッピング上の支店で資材を販売しているのですが。

他店のデザインや商品とその価格、運用方針などをつぶさに観察しています。
まぁ、それが出来る程度に暇なお店だってことなんですが。
で、ストア運用ガイドラインを無視しまくってるところが目につくんですね。
どうも無料化以前から開店しているところと思われる大手が多いので、別に規約があるのかもしれません。

レビューの有無でサービスに差をつけるタイプ

注文時にレビューしたら送料無料にするとか、おまけつけるとか、割引になるとか選択させるやつですね。
マネしようかと思って調べていたんですが、
第1章「基本ルール」第3「出店・出品基準」の2「出店・出品中の禁止行為について」の2
「お客様に対して商品の引渡し前にレビューの書き込みを求める行為~はしないでください。」
とあります。
この手のサービスは商品を引き渡す前に求めている行為に該当するのでNGなはずなんですけど。

納品書を同梱しない宣言をするタイプ

ペーパーレス化だとか、環境保護だとか大層なことをダラダラと説明しているところが多いのですが、
第1章「基本ルール」第5「お客様対応」の6
「商品のお届けの際は、納品書を同梱して下さい。」
とあります。
まぁ、カート設定に納品書の有無を顧客に求めてる時点で矛盾してるんですけどね。

結局は、Yahoo!というかソフトバンクに金をジャンジャン落としてくれるなら、細かいことはどうでもいいよってスタンスだと思います。

Windows7からSafariをアンインストールした

Windows7にインストールしていたApple製ブラウザSafari 5.1.7をアンインストールしました。
開発が終了し削除するようアナウンスされていましたが、いつか使うだろう、そのうち使うだろうと放置していたものの結局使用することがありませんでした。
脆弱性による問題も怖いですしね。

他にもブラウザといえばOperaが中華系企業に買収されたことでVivaldiに乗り換えたりと色々動きがあるので、しっかりと追いかけていかなければいけないですね。

業務用A3ラミネーター導入

ラミネーターを導入しました。
ローラーではなくパウチです。
業務用6本ローラーで加工後の波打ちも怖くない、大きさもA3まで対応しています。
ラミーコーポレーションのHOTDOG Leon13DXを選択しました。

hotdog-leon13dx

ラミネートフィルムはとりあえずA4とA3を用意しています。
フィルムはラミーコーポレーション直販で、市販よりもかなり安くなってます。
消耗品の卸にも対応しますので、ご相談ください。

ラミーコーポレーション:ラミネートフィルム A3+A4

神奈川ゼロックス主催「販促物内製化セミナー」参加

2016年07月07日、神奈川ゼロックスでセミナーがありました。
セミナー的なものは申し込んだことがなかったのですが、営業さんからお誘いを受けていたので、物は試しにと受けてみることに。
朝一のセミナーに申し込んでいたのですが、参加者はおよそ40名ぐらいだったかと思います。
セミナーって何やるんだかって思っていたけど、パワポスライド見ながら話し聞くだけでした。
それなりに、ちょこちょこ新しい情報があったので収穫はありましたが。

あとは展示物の実演があったり、印刷する資材・成果物・後加工などを見せてもらいました。
ラミフリーというラミネートいらずの耐水性の紙?を推している感じでしたが、
サンプルを貰って家で水張りしてみたところ、角が割れて剥がれ始めてしまっていたのでどうしたものかと。
表面は耐水なようですが、やはり裁断部は紙を貼りあわせているようで、そのところが弱いようです。
お風呂ポスターとかいいかなと思ったのですが、残念です。
それに、1枚A4で100円近くするので、内製には良くても商品としてはちょっとむずかしい感じです。

成果物のアイデアはいろいろありましたが、結局は営業のやり方がわからないというか単にやってないというか。
注文を取る方法がわからないですね。
検索結果だのみだと、もう本当に心細いです。

1450GAという良いプリンタを持っているんで、ぜひぜひお声をお掛けください。