プリンタを買いました

パソコンの使い始めといえばN88-BASICとか、MS-DOS5.0AHとか、Window3.1とかの世代なのですが、PC-9821Xa/7Eを手に入れて以来、それなりに周辺機器には手を出してきました。
その中で今まで手に入れていないメジャーな機器にMOとプリンタがありましたが、ついにプリンタを買うことにしました。
プリンタはずっと欲しかったのですが、携帯のデジカメで済ますのがほとんど。

とはいえ、最近のサービスは領収書など自分で印刷しろってのが多く、ファミマTカードの請求書も印刷のみなのでこれはいよいよ買うしかないと、重い腰を上げたのです。
頻繁に使うわけではなく、インクジェットだと起動時のクリーニングでインク代が馬鹿にならないらしいので、思い切ってレーザーを選択することに。
デザインとか使い勝手とか考えて、結局ブラザーのHL-2140にしました。
買ったのは楽天の店で12000を切る安さ。
ポイントを使って1万ちょいで手に入れました。

di:ブラザー 新品送料無料!A4 モノクロレーザープリンタージャスティオ HL-2140メーカー保証…

実際に使ってみても、特に問題ありません。
レーザなので電気を食うのはわかっていましたが、電圧が不安定になるのか、電磁波の影響かわかりませんが、起動時と印刷時に部屋の蛍光灯がちらつくぐらいで、思っていたよりも静かだし、いい買い物をしたのではないかと思ってます。
トナーセーブモードがあるのですが、印刷ごとに設定品ければならないのでちょっと面倒です。
どうやら、初期状態は固定なようで、印刷のジョブごとに再設定が必要なのは調整して欲しいところです。

石川智晶「誰も教えてくれなかったこと」

石川智晶の2nd(?)アルバムが届きました。
.hackでその声に惹かれ、最近のガンダムや今ではエレメントハンターなど、あちこちのアニメで活躍中です。
See-Saw解散(?)も華麗にスルーするなど、歌手自身についてはあんまり興味もなかったので、1枚目が出ていたこともしらず、いい機会なのでまとめてamazonで買いました。
独特の声色と、短い舌での活舌がまたなかなかいい雰囲気なのです。

出たばっかりのアルバム

すでに出ていたアルバム

Windows Vistaにサービスパック2をインストールしてみた

先日、夜中にパソコンを起動したままにしていると、なにやら更新をダウンロードしはじめました。
かれこれ2時間ぐらい?でダウンロードを終えて、更新をしてもいいかと問われ、内容を見てみるとなんとSP2。
RC版のレビューはいろいろ読んでいたので、速くなってくれればありがたいから更新を開始してみた。

・・・なっかなか進まない。

・・・まだ終わらない。

朝10時ぐらいから初めて、結局終わったのは15時ごろ、つまり5時間もかかったのです。
ちなみにパソコンのスペックはCode2Duoの2.6GHz、メモリは1Gです。
まぁ、さんざん時間をかけて更新が終わり、いざ起動してみると・・・
起動が完了するまでは今までと何も変わらないが、もっさり感がなくなった。
普通に作業を終えて終了してみると・・・
は、速い!
いままで5分ぐらいかかっていた終了時間が(←これマジで)30秒程度で完了!
いまでも気持ちよくサクっと終わってくれます。

まぁ、パッチを当てて状態が変わったからでしょうが、できればこの快適さを維持してほしいものです。
なお、画面が良く固まる減少もぜんぜん見なくなりました。
とはいえ、まったくなくなったわけではなく、固まる回数がかなり減ったというだけですが・・・

ランクマーがGoogle PageRankをお知らせします。

Google PageRankをひょうじできるサイトがありますが、WebAPIなのでやっていることはとっても単純です。
ということで、tool.penlabo.netに追加してみたのですが、何を思ったかランク→クマ?ってかんじで2ちゃんねるのアスキーアートをお借りしました。
pagerank
まぁ、ネタですから、はい。

CentOS5.3でrootのメールを受信しようとしてハマる

自宅サーバやクローラ機では結構いい加減な設定でスクリプトが走っています。
ログをきちんととっているわけでもないので、cronのログ便りなのですが、それすらも何もしていなかったり。

さすがにこのままではイカンとたまりにたまったrootのメールを受信しておこうと、別のマシンから受信を試みました。
メールが溜まっているのはCentOS5.3で、dovecotを入れて受信を試みます。
ユーザ名もパスも正しいのに以下のように表示されます。
「]Internal login failure. Refer to server log more information.」
えっと、dovecotのログの場所はどこだ?
てな感じでさくっとあきらめて別のユーザで試すと問題なく受信が可能でした。
どうもroot権限に関する何かが邪魔しているようなので、メールエイリアスでrootをadminに飛ばして受信することにしましたとさ。

これじゃダメなんだけど。

携帯のIPアドレス公開ページのまとめ

大抵はキャリア名とIPで検索すればヒットするんだけど、とりあえずメモっておく。

DoCoMo
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/ip/
2009年4月更新

KDDI
http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/ezsava_ip.html
2009年5月11日更新

softbank
http://creation.mb.softbank.jp/web/web_ip.html
2009年7月24日更新

willcom
http://www.willcom-inc.com/ja/service/contents_service/create/center_info/
2009年3月19日更新

emobile
http://developer.emnet.ne.jp/ipaddress.html
2008年2月26日更新

しかしwillcomはすさまじいですね。ちょっとはまとめられないんでしょうか。

Fedora11でrootログインを有効にする

Fedora11はセットアップしたままではrootでログインできないので、設定ファイルを編集する必要があります。
PAMモジュールというシステムで管理されているみたいなので、その設定ファイルを編集します。
ファイルの場所は
/etc/pam.d/gdm-password
で、
auth required pam_succeed_if.so user != root quiet
の1行をコメントアウト(頭に#を追加)します。
gnomeエディタで編集しようとしても権限がないので保存できないため、ターミナルからrootになってviで編集するしかありません。
このあたりの操作をあえて入れる理由が良くわかりませんが、時の流れなのでしょうか。
とりあえず、これでrootでログインできるようになりました。

今度は勝手にrootでログインとか調べてみますかね。

携帯サイトは近いうちに消滅する

ような気がします。現在の方式のものがですが。
日本独自の規格が世界に通用しないとやっと認め始め、ショートメールも共通化されるとのことらしく、いろいろ統合が図られることでしょう。
とはいえ、あちこち手を出すのはそれはそれでいい時間つぶしにもなりますね。

携帯サイト向けの本があまりないので、ちょっと読みにくいけど買ってみました。しかし、インプレスはいつまでたっても読みにくいデザインのままですね。

Opera10がリリースされました

2009年9月1日にOpera10がリリースされました。
ターボ機能というものが実装されたそうで、圧縮がどうとかって書いてありましたが、先読み機能みたいなものでしょうか。
あと、acid3もちゃんと100/100になってました。
ただ、ターボを有効にするとGoogleの広告が表示されなくなるようです。

結局のところRPMForgeって何やねん?

新しいマシンにCentOS5.3を入れて、いろいろセットアップしていますが、ProFTPDが初期状態のyumではインストールできません。
どのサイトもやり方ばかりというか、コピペ記事ばかり、そもそもそれが何を意味しているかを説明してくれていません。
要は、有志によるパッケージ管理らしいのですが、本当に有益なものであれば標準化されていいものなのに、開発側からは放置されているのか、なんなのか。
裏の事情は英語圏なのでよくわかりませんが、とにかくユーザ側にとっては面倒くさいの一言です。

とりあえず愚痴ってすっきりしたので、ここでも、ProFTPDをインストールするためにyumにちょっかいを出す方法をここにもコピペしておきましょう。

rpm --import http://dag.wieers.com/rpm/packages/RPM-GPG-KEY.dag.txt
rpm -ivh http://apt.sw.be/redhat/el5/en/i386/RPMS.dag/rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.i386.rpm


この2行で導入完了です。
このrpmForgeリポジトリ導入でほかにもいろいろインストールできるようになるらしいですが、いつもなにかpostfixはこれを使用しないでもインストールできるようになっていました。
昔は初期状態のyumではインストールできなかったのですが。
あと、ProFTPDは全て小文字で

yum install proftpd


としなければなりません。ProFTPDでは見つかりませんでした。