アスキーコードのメモ

コード範囲 内容
0x00~0x1f 制御文字
0x20 空白
0x21~0x7e 図形文字
0x7f 制御文字

「文字」として表示可能なのは0x20~0x7e
その中で・・・
「数字」である0~9は0x30~0x39
「大文字の英字」であるA~Zは0x41~0x5a
「小文字の英字」であるa~zは0x61~0x7a
これ以外は記号文字とか言われたりするが、正式な名称はあるのだろうか?

ちなみに、バックスラッシュである0x5cはいろいろ面倒を引き起こすことで有名。

リサイクルの理想と現実

来年度から、ごみの回収の基準が若干変更になると自治体からチラシが入っていた。
今まで気になっていたパソコンのパーツの処分方法を聞いてみたところ、以下のような結果となった。

・パソコンとして使える状態であれば、メーカーや、3Rセンターで回収できる。
・部品はパソコンだと認識されないので、燃えないごみである。
・パソコンの部品や解体されたものは、ただの燃えないごみになる。

3つ目はうっかり口を滑らせたのか、抜け道をばらしてしまったようです。
大丈夫かリサイクル法案・・・

使い勝手のよいDVD-Rとは

DVD-Rのブランクディスクが底を付いてきたので、新しく太陽誘電のメディアを購入しました。
何枚か焼いた後、バックアップしたソフトをDVDプレーヤーにかけてみると読み込まない。
購入当時7万もするSONYのDVDプレーヤーも、レーザーがへたってきたのかと考えていました。まぁ、もともとRメディアは公式には非対応なのですが。
しかし、安売りしていたTDKのメディアを使って同じものを同じ環境で焼き直ししたところ、何の問題もなく読み込んで再生してくれました。
そして、よくよく調べると、今まで再生できていたのはTDKのものばかり。
なるほど、SONYと相性がいいのはTDKだったとは。
三菱も一部は再生してくれているみたいだけど、三菱はなぜか高い。
これからはTDKだけを買うことにしよう。
ビックカメラならオリジナルブランドで販売しているからそこそこ安いいし。
R対応のプレーヤーでも再生できない場合は、メディアのメーカーを考えたほうがいいようです。

クローラマシンが危篤状態に

ネトゲアンテナや、その他クロールを行っているマシンが突然落ちたりするので、分解してみると、マザボが妊娠していました。しかも、CPUのすぐ横のものが3つも。
誇りも異常にたまっていたし、熱がこもってこうなったのかもしれませんが、後の祭り。
ソケット478のマザボは今でもそこそこ値が張るようで、手ごろなBIOSTARのはこのCPU(2.93GHz)では動かないことを確認済み。
さてどうしよう。下手にマザボを買うぐらいなら、BTOでつくり直しも必要なのかもしれないけど、無駄にパーツが余っていく。できれば今あるもので出費も抑えたいし・・・

フラグを簡単に切り替える

他人のPHPスクリプトを覗いていたら、とても悲しい式を発見しました。

switch( $flag ){
  case 1: $flag = 0; break;
  case 0: $flag = 1; break;
}


フラグの切り替えなのですが、これでもまぁ、別にいいのですけど、1と0の入れ替えなら計算式でもできますよ。

$flag = ( $flag * -1 ) + 1;


入門書というよりは、算数のレベルだと思うんです。

しっかりしろcoreserver

このサイトを含め、私が管理するサイトの半分はcoreserverに置いてあります。
先ほどからですが、サーバからのレスポンスがブツブツ途切れていました。
一応有料サーバーなのですから、しっかりとしてほしいものです。
値段相応といわれればそうかもしれませんが、無料よりも不安定では洒落になりません。