CentOSのFirefoxでFLASHを使えるようにする

Firefoxには自動的にアドオンやらプラグインやらを追加する機能がありますが、CentOSではFLASHのプラグインをダウンロードするものの導入に失敗し、手動で入れても失敗します。
Adobeのサイトからtar.gzのファイルを落として回答すると「libflashplayer.so」ファイルがあるので、「/usr/lib/mozilla/plugins」にコピーしてfirefoxを再起動すると何事もなかったように動き始めます。
さて、これでサイトのスクリーンショットの機能を試しますか、これでWindowsのcrenaから開放されるのかな?このソフトのためにクローラーにWindowsが必要だったのだけど。

ヘッダ出力に手を抜いてハマる

PHPでの話です。といっても、PHPに限った話ではなさそうですが。
サーバでスクリプトを経由してファイルをダウンロードさせるには、Content-Typeさえ書いておけばとりあえず動いたりします。
さらにContent-Disposition: attachemnt; filename=”hoge.png”とでもしておけば、保存時のファイル名も指定できます。
で、これで満足してました。
通常の画像とかテキストであれば特に問題はなかったのですが、テキストで始まって途中にバイナリが混ざるファイル、そうPDFではだめでした。
PHPではバッファとか内部何とかとか、なくてもいい余計なものがたくさんあるので、それに振り回されます。
今回必要だったのは、mb_http_output(”pass”);
テキストで始まるものは強制的に内部エンコを行うためか、途中のバイナリが破壊されてしまうようです。それを回避するためのおまじない。
後、おまけとしてダウンロード完了までの時間を表示させるにはContent-Lengthでファイルサイズを送ってあげると親切なのかもしれません。
まぁ、しかし、これでPDFも正常にダウンロードできるようになりました。でめたしでめたし。

Googleのページランクが更新されたようです

最近Googleのデータベースに更新があったようです。
私の運営するサイトのページでは、0は大体0のままでしたが、1が2に、2が3にランクアップしているようです。
ネトゲアンテナでもトップページが3にランクアップしていました。

ソケット478のマザーボードを買いました

今まで散々こき使ってきたセレロンD2.93GHzのパソコンはマザーボードのコンデンサ破裂を確認してからかれこれ半年は経っています。
さすがにこのまま使い続けて火を噴いても困るし、478対応のマザーボードで一般流通に乗っているのはBIOSTARとASROCKの2種類しかなさそうなので、覚悟を決めて買うことにしました。
さて、ケースからばらしてマザーボードを付け替えて、ケースから伸びるアクセスランプやスイッチやUSBをつないで、DVDドライブやHDDのケーブルをつなげ、CPUのグリスを綺麗に拭き取り、クーラーのファンにこびりついた埃も麺棒と厚紙でガシガシそぎ落として、新しいソケットに装着、シリコングリスを自分でも惚れ惚れするほど綺麗に塗ってファンも装着、さて最後にメモリをと・・・
メモリを・・・
メモリ・・・?
メ、メモリィーーーー!?
思わず「げっ」と漏らしてしまいました。
なんということでしょう。買ってきたマザーボードはチップセットが新しくメモリはDDR2の240pinが必要だったのです。
478ソケット=DDRだとすっかり思い込んでいたため、確認すらしていませんでした。
DDRならかなり在庫があるにもかかわらず、240pinは一つも持っていませんでした。
せっかく買ってきたのに、起動スイッチを押してもメモリがないというビープ音が鳴るのみ・・・
とっても悲しい一夜を過ごし増したとさ。

ちなみに、買ってきたマザーボードはこいつ
ASROCK P4i945GC
そして比較検討していたもうひとつのマザーボードはこいつ
BIOSTAR PM-900M4

小腹が減ったときには

自宅でチマチマとコーディングしていると、なんとな~く小腹が減ります。
もちろんすわりっぱなしだと体に悪いので、CD1枚聞き終わるたびに軽く運動は心がけていますが。
体をほぐすとなんとな~く小腹が減ります。
頭を使うのでチョコレートが手放せないのですが、そればっかりでは歯が黒くなるし虫歯にもなる。
メタボの原因にもなるでしょう。(まだ細身ですが)
噛む回数を稼げて、あまり虫歯にもなりにくそうなものをいろいろ試してみましたが、どれもこれもあまり続きません。
ブルボンのプチシリーズは、地味に量が多いので、1本丸ごと食べると腹が膨れてしまいます。
それで今のところ落ち着いたのがカンパン。
乾いたパン、そう非常食のアレです。
癖のない味(ほとんど味がないのが正しい)、歯ごたえもよく(硬いので唾液でふやけるまで噛めない、差し歯折れたらヤダし)、腹にも優しい(のかな?)です。
缶入りだとそれなりに高いけど、袋の奴はそうでもありません。
いざって時は非常食にもなるだろうし、一度お試しアレ。

石川智晶「誰も教えてくれなかったこと」

石川智晶の2nd(?)アルバムが届きました。
.hackでその声に惹かれ、最近のガンダムや今ではエレメントハンターなど、あちこちのアニメで活躍中です。
See-Saw解散(?)も華麗にスルーするなど、歌手自身についてはあんまり興味もなかったので、1枚目が出ていたこともしらず、いい機会なのでまとめてamazonで買いました。
独特の声色と、短い舌での活舌がまたなかなかいい雰囲気なのです。

出たばっかりのアルバム

すでに出ていたアルバム

ランクマーがGoogle PageRankをお知らせします。

Google PageRankをひょうじできるサイトがありますが、WebAPIなのでやっていることはとっても単純です。
ということで、tool.penlabo.netに追加してみたのですが、何を思ったかランク→クマ?ってかんじで2ちゃんねるのアスキーアートをお借りしました。
pagerank
まぁ、ネタですから、はい。

Opera10がリリースされました

2009年9月1日にOpera10がリリースされました。
ターボ機能というものが実装されたそうで、圧縮がどうとかって書いてありましたが、先読み機能みたいなものでしょうか。
あと、acid3もちゃんと100/100になってました。
ただ、ターボを有効にするとGoogleの広告が表示されなくなるようです。

意外に美味かったインスタント焼きそば

近くのドラッグストア(一本堂)でセール品になっていたので、ポイント倍の日でもあったので、ちょっと買い込んでみました。
さすがに明星だけのこと、思っていたよりも美味しかったです。
ちなみに、そのセール品では1つ88円でした。


楽天では12個で1188円、つまり1つ当たり99円ですね。