coreserverにOpenPNE3.6.3をインストールする、けど失敗した

coreserverにopenPNEをインストールします。
手順は、実際に進めた手順通りに記載しています。

ちなみに、この記事は、
coreserverにOpenPNE3.6.0をインストール(速度はともかくxreaも同手順で可)
を見ながら進めました。

○ドメインを取得する
既に取得済みであったり、取得済みのサブドメインなどで運用する場合は不要です。
ここでは、このサイトのドメインであるpenlaboのサブドメイン、openpen.penlabo.netで運用することにします。

○ドメインのDNSを設定する
ドメインのDNS設定画面から、openpne.penlabo.netの参照先に、coreserverのipアドレスを指定します。
ここでは、s102鯖を使用しますので、202.172.28.103を指定します。
DNSの設定が浸透するまで、多少の時間がかかります。

○coreserverのドメイン情報(Web)を設定する
DNSを設定したら、鯖側で受信できるように設定する必要があります。
coreserverの管理メニューにログインして、メニューのドメインウェブから設定します。
先程設定したドメイン名、ここではopenpne.penlabo.netを入力し、DNSの逆引きができないとエラーになるので強制にチェックを入れて送信します。

○coreserverのFTPを設定する
サブFTPアカウントに、ドメイン情報と同じドメインで設定を追加します。
ここではユーザ名を、サブドメインと同じopenpneに設定します。
ディレクトリはさっき設定したドメイン情報を候補から選択すると自動で入力されます。
パスワードは任意で入力して、送信します。

○SSHを使用する準備をする
coreserverでSSHを使用するには、リモート側の登録が必要です。
ホスト情報登録より、SSH登録を行います。
一度登録すると30日間有効になりますが、都度登録するようにしておくといいでしょう。

○SSHで接続する
Windowsから操作しているので、SSHクライアントにはPuTTYを使用します。
接続先にs102.coreserver.jpを指定して、ログイン名、パスワードを入力してログインします。
さっきの登録が反映されるまで多少の時間が必要かもしれません。

○ソースのURIを確認する
openPNEのダウンロードページに移動します。
zipファイルを使用しますので、リンク先のURIを取得してください。
主に右クリックからコピーできると思います。
リンク先は最新版になっているはずですが、3.xであれば、おそらくこちらの解説の方法でインストールできるはずです。
現時点では、記事のタイトル通りの3.6.3です。

○ソースをダウンロードする
SSHからwgetを利用してソースをダウンロードします。
ダウンロード先は$HOMEです。
一度、public_htmlの下層でインストールしたら失敗したので、ルートでやります。
リンク先がSSLで取得に失敗する場合は、「–no-check-certificate」スイッチを追加します。

> wget --no-check-certificate https://nodeload.github.com/openpne/OpenPNE3/zipball/OpenPNE-3.6.3
--2012-05-13 21:32:50--  https://nodeload.github.com/openpne/OpenPNE3/zipball/OpenPNE-3.6.3
Resolving nodeload.github.com... 207.97.227.252
Connecting to nodeload.github.com|207.97.227.252|:443... connected.
WARNING: cannot verify nodeload.github.com's certificate, issued by `/C=US/O=DigiCert Inc/OU=www.digicert.com/CN=DigiCert High Assurance CA-3':
  Unable to locally verify the issuer's authority.
HTTP request sent, awaiting response... 200 OK
Length: 11101788 (11M) [application/octet-stream]
Saving to: `OpenPNE-3.6.3'

100%[=======================================>] 11,101,788  2.07M/s   in 7.1s

2012-05-13 21:33:00 (1.48 MB/s) - `OpenPNE-3.6.3' saved [11101788/11101788]

○ソースを確認する
lsでファイルを確認します。
ダウンロードに成功していたら、拡張子なしのzipファイルが作成されています。

> ls
OpenPNE-3.6.3

○zipファイルを解凍する
SSHからunzipを実行します。
大量にプロセスログが表示されますので、転記は省略します。

> unzip OpenPNE-3.6.3

プロセス完了後に、lsで確認します。

> ls
OpenPNE-3.6.3  openpne-OpenPNE3-079f26e

このままでは扱いづらいので、リネームします。

> mv openpne-OpenPNE3-079f26e openpne3.6

○設定を開始する
zipファイルを解凍した中にconfigディレクトリがあるので、移動します。

> cd openpen3.6/config

設定ファイルのサンプルがあるので、リネームコピーします。

cp OpenPNE.yml.sample OpenPNE.yml
cp ProjectConfiguration.class.php.sample ProjectConfiguration.class.php

○DBを準備する
データベースを用意します。
coreserverの管理メニューから、データベースを選択します。
データベースはMySQLを使用します。
ユーザ名はわかりやすいようにopenpne、文字コードはunicode、パスワードを設定して、ラジオボタンを選択して作成で送信します。
少し時間を空けてから、phpMyAdminでログインできることを確認します

○OpenPNEのインストールを開始する
システムのルートに移動します。

cd ../

OpenPNEはsymfonyを使用しています。
以下のように、インストールコマンドを実行します。

php symfony openpne:install

以降、問答形式でプロセスが進みます。

データベースを選択します。
MySQLしかサポートしていませんので、mysqlを入力します。

データベースのユーザ名を入力します。
さっき登録したものを入力します。

パスワードを入力します。
さっき登録したものを入力します。

ホストを入力します。
ローカルホスト(localhost)です。

ポート番号を入力します。
空のままで大丈夫です。

データベース名を入力します。
coreserverでは、ユーザ名と同じです。

ソケットパスを入力します。
空のままで大丈夫です。

最期に入力を確認してきますので、問題なければYを入力します。
全てのプロセスが完了する前に、時間がかかりすぎてKilledされるかもしれません。
その場合は、何度かinstallを繰り返せばそのうち完了します。

> installer installation is completed!

ちなみに、失敗した一回目は4回目で完了しましたが、2度目はやり直すことなく一回で完了しました。

○シンボリックリンクを設定する
インストールが完了すると、システムのルートはopenpne3.6/web/になります。
このままではWebでアクセスするときにhttp://openpne.penlabo.net/web/と不恰好になるので、http://openpne.penlabo.net/でアクセスできるようにシンボリックリンクを設定します。

ln -s $HOME/openpne3.6/web $HOME/public_html/openpne.penlabo.net

○.htaccessを設定する
coreserverの場合、safemodeで動かさないと制限があるため、MIMEを設定します。

AddHandler application/x-httpd-php5cgi .php

モジュールも切ります。

mod_gzip_on Off

○動作を確認する
お疲れ様でした。
これでインストールは完了です、と思いきや、openpne.penlabo.netにアクセスすると404になります。
もしやとおもい、openpne.penlabo.net/webにアクセスすると、ログイン画面が表示されました。
どうも、ちゃんとwebの中を見に行けてないみたいなのですが、シンボリックリンクの設定はこれであっているはずです。

さて、どうしたものか…

個人情報保護士認定番号の不正使用を確認

私は個人情報保護士の認定を受けています。
認定番号は1509-0700-0908です。
この番号を無断で使用・掲載することはできません。
この掲載とは、ブラウザで表示確認できることのみではなく、コメントアウトされていてもソースに掲載されれているので同様です。

昨年末に委託契約が終了した、名刺通販サイト「アイボス(ibos)」に不自然な個所を発見しました。
契約終了に伴い削除されたはずのメッセージの一部が復活していました。
もしやと思ってソースを見ると、私の認定番号がコメントアウトされていました。

削除要求を通知するとともに、対応されない場合は認定団体へ通報を行うものとします。
ソースの確認はWeb魚拓からも確認できます。

システム納入後に更新やメンテ等の継続的な仕事の約束があったにもかかわらず、一方的に破棄を通告されました。
アイボスが個人情報保護士認定サイトという評判を得ようと不正な手段を用いたもので、許されるものではありません。

引っ越しました

昨日2012年2月8日、豊島区から目黒区へ引っ越しました。
引っ越し業者は前にも書いた通り、フクフク引越。
フリープランで午前8時からスタートのところ、交通事情で遅れて9時前スタートになりました。
気のよさそうな兄ちゃんと、ちょっと人見知りな感じのお兄ちゃんの二人が担当です。
応対もちゃんとしていて、運び出しの手際もよく、特に不満はありません。
箱がない家電は手際よくきちんと梱包してくれました。
積み込み少し甘かったのか、最後の方で詰み直しをしていたぐらいでしょうか。
天井までちょっと余裕がありましたものね。
積み込みは1時間ぐらいで終了。
部屋を確認して移動となりました。
引っ越し先に移動するとすぐにトラックも到着。
荷卸しもてきぱきと進み、30分強で終了。
午前で引越が完了してしまいました。
学生時に1年半ほどバイトやっていましたが、それでも感心する手際でした。
破損や損傷等も確認できていませんので、問題なしといったところでしょうか。
相場の6,7割程度の安い料金でありがとうございました。
午後からは別の現場に応援ということで、颯爽と去っていきました。

引っ越し一括見積りサイト

引っ越しを予定してまして、一括で見積もりを出してくれるサイトに登録しました。
代替どういう反応があるかは分かっていたのですが、予想以上に笑わせてもらいました。
反応した業者を晒してみます。

「ホームワーク引越しサービス」
金額が提示されたメールが1回と、催促のメールが3回。
あとは電話がありましたがすぐに拒否ったので合計数は不明。

「菜の花引越センター」
金額が提示されたメールが1回とメールが3回。
電話はなかったかも。
無視していたらキャッシュバック付きのプランを提示してきました。
メールの文面がホームワーク引越センターと同じです。

「隆星引越センター」
金額が提示されたメールと、催促のメールが3回。
電話はなかったかも。
メールの文面がホームワーク引越センターと同じです。

「RUN引越サービス」
件名や差出人に名称がないのが残念です。
料金が提示されたメールが1回だけです。

「サカイ引越センター」
登録直後(深夜2時過ぎ)に電話(たぶん自動発信)をしてきました。
出るとすぐに切れたり、おばちゃんが名前だけ聞いて即切りしたりなど、最悪な対応でした。メールで送れば見ると伝えましたが音信不通です。
メールは1回だけです。
料金の提示はありません。

「ハート引越センター」
金額が提示されたメールが1回と、催促のメールが2回。
確か電話もあったはず。
基本料金のみで、ちょっとしたことで料金が追加されていくシステムが不透明です。

「GOODLUCK引越サービス」
料金が提示されたメールが1回のみ。

「ライフポーター」
料金が提示されたメールが1回と、催促のメールが1回。

「アリさんマークの引越社」
メールのみ、一週間毎日メールしてきます。
ただし金額は提示せず、自サイトにログインしろという形で面倒くさいです。

「フクフク引越」
件名に料金が提示されたメールが1回のみです。
HTML形式ですが、見積もりとして必要な情報がすべて乗っていたのはこの会社だけでした。

結局、一括サイトでは反応がなかった会社も数件比較してみましたが、今回はフクダ運輸のフクフク引越にお世話になることにしました。
終わるまでどうなるか分かりませんけどね。

Inkscapeを0.48.2にアップデートした

Inkscape 0.48.2の公開自体は2か月ぐらい前に行われていたのですが、公式サイトで正式にニュースになったので、やっとこさ0.48.2を導入することにしました。

アップデートといっても、旧バージョンを削除して入れ直す作業になるのですが、Windowsなので特に困ることもなくあっさりと完了。
0.48.1と比較しても何が変わったのかわかりません。
唯一見つけた違いといえば、cairoライブラリのバージョンが1.8.8から1.10.2に上がったことぐらいでしょうか。

IT系のイベントに行ってきた

2011年05月11日~13日までの3日間、ビッグサイトでイベントがありました。13日の金曜日に行ってきました。
複数のイベントが同時に開催されるのですが、掲載順に
第13回 データストレージ EXPO
第 1回 スマートフォン&モバイル EXPO
第20回 ソフトウェアハウス開発環境 EXPO
第16回 データウェアハウス&CRM EXPO
第14回 組み込みシステム開発技術展
第 2回 クラウドコンピューティングEXPO
第 6回 RFIDソリューション EXPO
第 5回 ダイレクト マーケティング EXPO
第 5回 Web&モバイル マーケティング EXPO
第 3回 グリーンIT&省エネソリューション EXPO
といった感じです。
ひとつだけEXPOってつかないのが気になりますが、こらえましょう。

まず最初の感想としては「コンパニオンサイコー」です。
普通っぽい格好は空気読めって感じで、和服からヘソだし、ボンテージっぽいのもいました。素材がアレなのもたまにいますが、基本はどこかの登録派遣で審査済みなのでしょう、3次元に興味がなくて(オイ)もそれなりな面々でした。まれにアニメ声チックな第一声を聞くだけで、思わず顔を向けてしまう人もいました。

ということで、今手がけている仕事に関係がありそうな帳票とかPDF周りを中心に冷やかしてきました。一部のブースでは、技術的に出来ないって言ってた内容をすでに自分が実装させていることを話すと、自信が崩れたのか急に態度が変わったのには受けましたね。大阪の会社。こっちが関西弁っていうのも、態度の変化に拍車をかけたのかもしれませんが。

一つ気になったのが、電子書籍関連のブースが極端に減ったこと。というか一つもなかったのでは?一応一通り回ったつもりですが、電子書籍関連がなくなって、PDF帳票が増えていた気がします。電子書籍はやはりもうだめだということですかね。独自フォーマットを売りにしていたところはどこにもなかったかと。

あと、毎度のことなのですが、超大手のブースは無駄に人が多い。講演の内容も正直たいしたことないので基本的に毎回スルーするのですが、個人的にはプレスの撮影に映るのを期待しているだけに見えて仕方が無いのです。実際映るのですが。

去年はWBSにチラッと映っていた(たぶん)のですが、今年は映っていなかったですね。カメラはそれなりにいたのですが。まぁ、映るなら取材に来てくれるぐらいで無いと、ね。

あと個人的な意見ですが、営業しない技術系の人は、こういうイベントには履きなれた靴でいきましょう。会場の端にある休憩所でいかにも歩き疲れたようにやつれながらノーパソを叩いている、明らかに技術系の人を沢山見かけるのですが、そんな靴では・・・。

ということで、最後に一言。コンパニオn(略

個人情報への取り組み

この震災では、個人情報を盾にした可笑しな対応がなかったようで何よりです。
個人情報だからTVで被災者名簿を映すなとか、もう少し前ならそういう話も出ていたかもしれないですね。
生命にかかわる可能性があるならば、個人情報は公に出来ます。とはいえ、どこまでを想定しているのかは曖昧立ったりするのですが。
前置きはこれぐらいにして、今は印刷関係のシステム開発に携わっています。印刷といってもほとんどが名刺です。その名刺といってもビジネスから趣味のものまで、さらには裏の顔用の名刺まであります。
これらは個人情報です。
配る目的のものだから保護される必要はないという人もたまにいますが、それは大きな間違いです。
とにかく印刷屋というものは、沢山の個人情報を扱います。プライバシーマークを取得している会社にした発注しない企業もあるぐらいです。
といっても、プライバシーマークなんて実はゲフンゲフン、ISO90001の方がまだまし・・・と脱線から戻します。
<一部削除>
現在2011年4月10日現在、個人情報保護士のマークで私の番号の掲載許可しているサイトで、私が運営していないサイトでは1つもありません。あるのは全て私が責任を持って運営しているサイトで,
商用サイトはプリントライのみです。もし、この番号を掲載しているサイトがあれば、それは不正な使用なので、見つけたら使用料を請求しますよ、今のところは無さそうですが。

ゆうちょ銀行払い込み用紙印刷ライブラリ

お仕事の都合でゆうちょ銀行の払い込み用紙に印刷するライブラリを作ることになりました。
ベースになるのはTCPDFです。
とりあえずクラス化して、適当に放り込んでoutすれば印刷できちゃうものを作ろうと思います。
ちなみに振込ではなく、払込(払い込み)と呼ぶのが正しいようです。

バーコードリーダーを買ったよ

今は印刷の受注システムを請け負っているのですが、その中で商品管理にバーコードを導入することになりました。
請負先にはすでに導入済みだったのですが、動作確認用に貸し出してもらうような余裕が無いみたいでしたので、自分で購入することにしました。
ネットで色々調べると、5,000円前後でそれなりに安いものもありましたが、せっかく秋葉原が近いので店頭で売っていれば購入することにしました。
メーカーを気にすると値段が結構張りますから、とりあえず基本的なバーコードさえ読めればいいわけです。
今回はQRコードに代表される2次元コードとか、郵便局のカスタマーコードはまた今度の機会に。
ということで、秋月電子で気になっていたバーコードリーダーを購入しました。

USB接続のCCDタイプですが、ちょっとだけ離しても読み取れます。
といってもレーザーほど距離を稼げるわけでもなく、サイズがでかいとダメですが。
お値段は4,800円で遊ぶにも高くない値段です。
amazonのAPIなどに連携して在庫管理したりするのもいいですね。
ちなみに、頭をスキャンしても数字は出てきませんでした。