webminが1.750にアップデートしてた

引越のドタバタで、いろいろと乗り遅れ感が否めない今日この頃です。
webminのアップデートが来ていたので、今頃ですが更新を始めました。
MacOS対応とか、言語追加とかで大きな更新はアナウンスされていないのですが…
とりあえず順番にアップデートしていくとエラーになることがあります。

SSLを入れていないサーバでは、Perlのモジュール「Net::SSLeay」が必要と言われるので、追加します。
yum install -y perl-Net-SSLeay
とかでサクッと入れてしまいましょう。

今のところ問題はないようなので、ひとまず安心しました。

転居しました

2015年05月27日に引越しました。
自宅兼事務所家財道具妻一式が全て移動しています。
ご連絡は徐々に進めています。
やっと落ち着いた感じです。
1階で事務所使用可なので、事務所受け取りやコンビニ風コピーなどを展開予定です。
ちょっとだけ大きな複合機も置けるようになりました。
使わせてもらえるならオペレート業務請け負います。

旧:
〒226-0011
神奈川県横浜市緑区中山町329-1
中山駅前ハイツ1-406
TEL/FAX. 045-482-7517

新:
〒226-0011
神奈川県横浜市緑区中山町323-12
サンハイツアキ101
TEL/FAX. 045-878-8251

2015年5月のWindowsUpdateで環境変数が壊れる?

WindowsUpdate適用後に、何となく違和感が。
スクリプトが色々と正常に動いてないらしい。

なんとなくコマンドプロンプトで
「perl」
と打ち込んでみると
「内部コマンドまたは外部コマンド…」
と表示された。

嫌な予感がする。
コンピューターのシステム詳細設定から環境変数を確認してみた。
ユーザーの環境変数でPATHが
「C:\Program Files\Intel\WiFi\bin\;C:\Program Files\Common Files\Intel\WirelessCommon\」
だけ。
システム環境変数でPathが
「」
つまり空。
やってくれたな、WindowsUpdate。
これはかなり厳しい事態。
さすがに、pathのバックアップなんてとってなかった。
なんてこったい。

それか、ノートン先生がウィルスなどを通してしまったか。

弥生青色申告11の認証で苦しんだ

先日の話です。
結論から言いますと、新しいバージョンにしろよということでした。
今年の弥生青色申告はバージョンは15です。

と前置きしたところで、古い11を使い続けております。
インストールしていた環境でHDDが怪しくなり、OSが起動しなかったりブルースクリーンになったりスキャンディスクを延々と走らせたりとヤバい状況になっていたので入れ替えることにしました。

他のPCに刺さっていたHDDを持て来てOSを入れ、青色申告11を入れて起動しようとすると、サポートに連絡しろと言われて即終了してしまう。
仕方がないので、電話しました。

…繋がらない。
繋がっても、バージョン11の受け付けは別だといわれて待たされ、…繋がらない。
散々待たせた挙句に回線が込み合ってるとか言われて掛け直し。
結局、繋がるまでに30分分電話を掛けさせられました。
くそったれです。
これ絶対新しいのを買わせる施策ですよね、弥生さん。
嫌がらせにしか思えません。

繋がって状況を説明すると、元のマシンでアクティベーションを解除しろとしか言われない。
起動しないから入れ直したんですが…

仕方がないので、何度か試してやっとの思いで起動させて解除、新しいHDDをつないで華麗にOSを起動させて青色申告11を起動…しない。

ここからまたつながるまで電話20分ですよ。
別の人が出たので事情を説明すると、資料があったはずだから待ってくれと保留にされること5分。
準備が必要とのことで、後で掛け直すといわれて電話を切りました。

それから数時間後に電話があり、リモートで操作するといわれたので言うとおりにファイルをダウンロードして操作の承認を行うと、何かファイルを置いてDOS窓で捜査しているのが一瞬見えました。
どうもレジストリを弄っている感じです。

その後、起動を確認。
問いただすと、バージョン11はアクティベーションを解除しなければ、別の環境で起動したものは強制的にロックがかかる仕様ということ。
今回のように、ハードが㌧でやむなくHDDを入れ替えた場合は、今の様な対応を行っていて久しぶりにやったということでした。
ユーザーがもういないのかな?
この仕様は設計ミスではないかと聞くと、その通りで12以降はこういう問題は無くなっているから、いい機会だし新しいのを買えって言われました。

とりあえず、電話代でソフトを買う予算は無くなりましたよ、と伝えておきました。
でめたしでめたし。

ImageMagickでEPSに変換したファイルをIllustrator CS5で開くとフリーズする問題

ImageMagickのconvertコマンドでJPEG形式の画像ファイルををEPSファイルに変換したものを、Illustrator(イラストレータ) CS5で開くと、CS5が固まる問題を調査しました。
この現象を確認したのは、CentOS上で変換したJEPGファイルです。
昔はこんなことは無かった気がしますが、いつの間にかこの問題が発生していたので調査しました。

開発環境:
Windows7(64bit)
mageMagick 6.8.3-0 2013-02-13 Q16
Illustrator CS5

本番環境:
CentOS Linux 5.11
ImageMagick 6.2.8 05/07/12 Q16

CentOS上のImageMagickでJPEGファイルをEPSファイルにconvertしたものをイラレCS5で開くとイラレが固まって強制終了するしかなくなります。
単純に変換するときのコマンドです。
convert a.jpg a.eps

環境それぞれで生成されたEPSファイルを比較しました。
本番環境で生成したファイルにはヘッダ情報に

%begin_xml_code
<?xpacket begin="" id="W5M0MpCehiHzreSzNTczkc9d"?> <x:xmpmeta xmlns:x="adobe:ns:meta/" x:xmptk="Adobe XMP Core 5.0-c061 64.140949, 2010/12/07-10:57:01        "> <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"> <rdf:Description rdf:about="" xmlns:xmpMM="http://ns.adobe.com/xap/1.0/mm/" xmlns:stRef="http://ns.adobe.com/xap/1.0/sType/ResourceRef#" xmlns:xmp="http://ns.adobe.com/xap/1.0/" xmpMM:OriginalDocumentID="xmp.did:A379835BBF2068118A6DF5258C3E39CC" xmpMM:DocumentID="xmp.did:660D7D5C2F0F11E3A9DB9D247D1C6687" xmpMM:InstanceID="xmp.iid:660D7D5B2F0F11E3A9DB9D247D1C6687" xmp:CreatorTool="Adobe Photoshop CS5.1 Macintosh"> <xmpMM:DerivedFrom stRef:instanceID="xmp.iid:A56F4D9AC92068118A6DF5258C3E39CC" stRef:documentID="xmp.did:A379835BBF2068118A6DF5258C3E39CC"/> </rdf:Description> </rdf:RDF> </x:xmpmeta> <?xpacket end="r"?>
%end_xml_code

というものが追加されていました。
MACのフォトショCS5.1で保存されたとの記載を確認できます。
簡単に言うとファイル情報ですね。
これを削除するとイラレは固まらずにファイルを開けます。
よ~くソースを見ると、
「%begin_xml_code」と「%end_xml_code」に挟まれた行、XMLで言うところの「<?xpacket />」がベタで書かれていました。
この行、ソースとしてはベタで書かれていてちょっと引っかかったので、行をコメントアウト、つまり先頭に「%」を追加すると、イラレで固まらなくなりました。

XMLをPostScriptにベタで書いているので構文エラーで固まっていたようです。
PostScriptにはヒアドキュメントはなかった気がするので、stremaとしてデータとして埋め込むか、1行ずつコメントアウトしてやらないとだめなのでしょう。

XML情報は特に必要がないので、除去するオプション「-strip」を追加してconvertしてみます。
convert a.jpg -strip a.eps
これでファイル情報が格納されなくなり、イラレで無事開けるようになりました。

ファイル情報が埋め込まれるかどうかはコンパイル時のスイッチ設定だとは思うのですが、そこまでガッツリ調べるのが面倒なので、回避方法を確認したところで良しとします。

でめたしでめたし。

スマートフォンの解約について

現在ワイモバイル(旧イーモバイル)のスマートフォンを所持しておりますが、2015年3月をもって更新は行わず解約を予定しております。

東北大震災時には、マイナーであるがために繋がる回線として根強い人気があり、阪神淡路大震災では関西にいたこともあり、保険のためにと所持しておりました。
しかしながら現在は、ソフトバンク回線と乗合になり接続率が非常に悪くなりました。

これまで問題なく接続できていた地域でも、アンテナが無くなったのか強制的にソフトバンク回線になり、電波は掴むけど繋がらないという状況でほとんど役に立ちません。
電話ネット共にこの状況です。

また、現在は居宅内に印刷機器などを設置しほぼ外出をする必要がなくなりました。
寝巻のまま印刷業務をこなす日々となっております。
このため、無駄な支出を抑えるべくスマートフォンを解約し、auの携帯1回線に戻ります。
変更については請求書やメールの署名に記載を行い伝達は行っておりますので、アドレス帳の更新をお願いいたします。

AmazonアソシエイトリンクがHTML5のValidationに引っかかる

ポケットリファレンスの「HTML5&CSS3ポケットリファレンス」を例にします。

「テキストとイメージ」では次のタグになります。
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=penlabo-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4774164984" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

「テキストのみ」では次のタグになります。
<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4774164984/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4774164984&linkCode=as2&tag=penlabo-22">HTML5&CSS3ポケットリファレンス</a><img src="http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=penlabo-22&l=as2&o=9&a=4774164984" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />

「画像のみ」では次のタグになります。
<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4774164984/ref=as_li_ss_il?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4774164984&linkCode=as2&tag=penlabo-22"><img border="0" src="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=4774164984&Format=_SL110_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=penlabo-22" ></a><img src="http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=penlabo-22&l=as2&o=9&a=4774164984" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />

ざっと見ただけでも気になるところがありますね。
「&」がそのままになっていることと、タグがXHTMLの終了タグになっていることです。

W3CのValidationに掛けてみましょう。

& did not start a character reference. (& probably should have been escaped as &amp;.)

The scrolling attribute on the iframe element is obsolete. Use CSS instead.

The marginwidth attribute on the iframe element is obsolete. Use CSS instead.

The marginheight attribute on the iframe element is obsolete. Use CSS instead.

The frameborder attribute on the iframe element is obsolete. Use CSS instead.

The border attribute is obsolete. Consider specifying img { border: 0; } in CSS instead.

要は「&」は「&amp;」と書きましょう、iframeの要素はCSSを使いましょう、imgタグのborderはCSSを使いましょう、ということです。

これらのエラーを修正するスクリプトをやっつけで書きました。
商品によって生成されるコードが違うようなので、対応しきれないものもあるかもしれませんが、とりあえず動いているので公開します。

AmazonアソシエイトリンクHTML5クリーンアップ

本来はコードを完全に書き換えたほうがいいのですが、それはまた別の機会に。

簡単にGoogleマップを表示する

久しぶりにお助けツールのサイトを更新しました。
住所の入力でGoogleマップを表示できるタグを生成します。
Googleマップ表示
他に、サイトのHTML5化を行いました。

Googleマップに限らず、地図を弄るのはいろいろと面白そうなのですが、
地図を見ても道に迷う方向音痴には向かないのかもしれません。

使い方は簡単です。
次のような画像タグを用意するだけです。
<img src="http://maps.google.co.jp/maps?q=住所">

パラメータ

次のようなパラメータが用意されています。

住所

住所を設定します。
例:q=横浜市緑区中山町323-12

ズーム(縮尺)

地図のズーム(縮尺)を設定します。
例:z=16
0~23で設定します。数値が大きいほど拡大します。

表示モード

地図の表示モードを設定します。
例:t=m

  • m:地図
  • k:航空写真
  • h:地図+航空写真
  • p:地形図

この方法は変更される可能性もありますので、ご利用の際にはご注意ください。

Yahoo!!プレミアム解除

先月は、アニメの資料集とレーザープリンタをヤフオクで売りとばしました。
これで手放す予定のものがなくなったので、一旦プレミアムを解除することにしました。

解除までに何度も引き止め工作が行われますが、どのコンテンツにも興味がないので華麗にスルー。
やっと解除が完了しました。

プリンタと言えば、レンタル料金のみで印刷し放題のサービスが増えてきましたね。