せっかく綺麗に撮れたのでブログにもアップしておこうかと。
絞り2.8シャッター1/1000倍率16でタイマーをセットしてシャッターを切ってから息を止めて写したものです。
2011年3月20日に撮影しました。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
地震の爪痕
昨日こと3月11日、東北関東大震災が発生しました。
丁度、出先の大泉学園から帰宅しようと駅に向かって、デパートの中を通過している最中でした。
なにか違和感を感じてすぐに初期微動を察知し、今自分がどこにいるか、そして出口はどこかと確認していました。
これは阪神淡路大震災を経験しているせいかもしれませんね。
後付の話になりますが、10分ぐらい前にE-mobileのスマートホンが繋がらなくなり、再起動したり設定を確認している最中の出来事でした。おそらく、電波妨害があったのでしょう。
話を戻しまして、しばらくは余震の可能性があるだろうと、しばらく移動せずにワンセグでNHKを見ると大津波警報とか10mだとか、原発が停止したとか、かなりひどいことになってました。その状態でしばらく様子を見ていましたが、何度かの大きな余震ののちに落ち着いたようだったので、帰宅することにしました。
しかし、電車は動かず、機能しているのはバスのみ。
とりあえず池袋方面ならなんでもいいと40~50分ほど並んでいると、運良く練馬行きが来たので乗りました。
乗ったはいいけど、道路も混乱していて、普段なら20分ぐらいの距離がその時は1時間50分ほどかかりました。
練馬からは電車を頼らず、さっさと歩いて帰ることを決意、西武池袋線で3駅の距離なのでなんとかなるだろうと。
保険も兼ねて駅の売店で、カロリーメイトと紅茶を購入し、派出所で池袋の方向だけ聞いて徒歩で帰宅を開始する。
普段から歩き離れているのでなんともない、人が多く自分のペースで歩けず少しゆっくり目に1時間ほど歩いて帰宅。
おそるおそる玄関をくぐると・・・
人によってはこれが普通かもしれませんが、普段は一応かなり整理されているのです、本当です。
被害としては縦に積んであった2段目のパソコンが床に落ち、その更に上においてあった液晶がカラーボックスの奥に吹っ飛んでいたぐらいで、あちこちに傷が増えたものの動作には影響がありませんでした。
ニュースを付けると、次々い新しい情報、残念なお知らせが飛び込む中、ニュースをつけっぱなしにしたまま眠りに付くのでした。
デザイン系の本を買ったよ
DTPというよりも組版、文字のデザインといったところでしょうか。
お仕事の足しになればと、2冊購入しました。
まずは、「デザイン知らないと困る現場の新常識100」
新常識という言い方よりも、流れについていくための常識といった感じでしょうか。
次は「必携!DTPのルール・組み版・デザイン」イラストが多かったので、便覧として購入しました。
いわゆるデザインは、新しいものでも納得させたモノがちですが、組み版は歴史のあるもの、オリジナルよりもどれだけ同じになるかが重要視されているようです。フォントの形が変わってきても、その理屈が変化しないのは、文字としての美しさゆえでしょう。
ベクたんにアイコンその1を追加
ベクター素材無料配布サイトのベクたんにアイコンその1を追加しました。
クラウドコンピューティングEXPOに行ってきました
幕張で11月10日~11月12日まで開催しているクラウドEXPOに行ってきました。
久々にスーツを着こみ、腹がきつくないことに安心しながら、スニーカーで颯爽と出かけました。
APEC期間中ということで物々しい警備の中、電車で無事に到着。
内容としては、クラウドがメインでSaaSが後半分、場違いなのが少々・・・
プリントライでお世話になっているSaasesの日本ラッドのブースで長々と話をして、あとは説明会を適当に冷やかして、softbankとさくら&はてなは完全にスルーして、NIFTYは話がループ始めたところで離れて、物流の話だと思って座ったのにFileMakerの使い方を教えはじめたので離れて、WBSでやってたPS3会議システムのECstudioで少し話をして帰って来ました。
総括としては、キャンギャルを撮影したかったよ!(←何しに行ったんだよ!
いろんなブログを弄ってみる
よくよくさがせば、ブログサービスって沢山ありますよね。
とりあえず、どういうものがあるだけでも知っておいて損はないということで、適当にアカウントを取って中を覗いてみようかと思います。
2011年カレンダーを作った
プリントライ配布用に、2011年のカレンダーをOpenOffice.orgで作ってみた。
こっちで配布するのはpdfのみ。
プリントライならodsで手に入ります。
カレンダー2011年
客から逃げることが運営の仕事?
レンタルサーバーでのお話です。
coreserverというブランドを提供しているdigirockのお話です。
この会社は以前からいろいろとうわさが耐えませんが、そんなにひどいとは思っていませんでした。
ちょっとレスポンスの悪いネトゲの運営程度にしか。
先日2010年8月17日よりs51サーバーに障害が発生し、復旧していないにもかかわらず復旧と告知、ユーザからさまざまな障害報告があがっているにもかかわらす無視を決め込んだのです。
これには驚きました。
digirockは大阪の会社ですが、大阪だからこそお金に厳しいと思っていたのですが、素人が運営しているとしか思えません。
プロ意識が足りません、いや、微塵もありません。
とはいえ、管理ツールはそれなりに使いやすく、何事もなければいたって快適なため、結局他のサーバを借りました。
しかし、ここでs51が使用できないために仕方がなく新しいサーバを借りたのに、初期費用や期限までの有料期間分を移動して欲しいと問い合わせたところ、1週間経っても回答がありません。
ただ待っていても埒が明かないので、再度送信することにしました。
すると以下のような回答が来ました。
-------------------
[2010-09-06 09:04:45] サポートからメッセージが追加されました。
大変恐縮ではございますが、弊社のシステム上、同一ユーザー様のお問い合せが散在してしまいますと、かえって優先順位が下がってしまいます。
そのため、本案件につきましては、終了させていただき、
https://www.value-domain.com/support.php?action=edittopic&supportid=○○○○○○&mode=
(上記にアクセスできない場合)
http://www.value-domain.com/support.php?action=edittopic&supportid=○○○○○○&mode=
にて、ご対応させていただきますので、何卒、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
(こちらでお問い合わせいただいております内容も、引き続き、統合させていただきました上記にてお問い合わせいただきますようお願い申し上げます)
■弊社からのお願いです■
この度、連続して別々にお問い合わせいただいており、サポートが混乱してしまっている状況です。
(弊社では、1人のサポートスタッフが全てのユーザー様を対応するのではなく、お問い合わせごとに対応できるサポートが担当しております。通常 (1つずつ)の場合ですと、続けて対応できますが、今回のようにバラバラにお問い合わせいただいてしまいますと、「それぞれ個別の新規のご相談」として扱われてしまいます。その結果、同じような内容が重複したり、あるいは、本来、別の質問と組み合わせて対応した方が良い部分の対応ができなかったり、ユーザー様にとっても混乱の原因となってしまいます。また弊社のシステム上、その都度、別々のメールが配信されてしまうなどのご不便も生じてしまいます)。
全く別の内容であっても、同時期のお問い合わせの場合は、関連性がある場合、あるいは、一人の担当者が同時に対応させていただいた方がわかりやすい場合がございます。
弊社サービスのコンセプトは「フルサポートで高価格になるのではなく、ユーザーの皆様のご理解とご協力のもと、多くのユーザー様がご希望されるようなサービスを低価格でご提供するということ」になっておりますこともあり、ユーザーの皆様に対しましては、サポートの負荷を極力減らしていただきますよう、ご協力お願いしております。
何卒、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
■ご返信期間について■
極力、迅速なご対応を心がけておりますが、弊社では、
━━━━━━━━━━━━
●定型回答文によるご返信の場合
原則として24時間~48時間以内にご返信します。
━━━━━━━━━━━━
●個別回答文によるご返信の場合
優先サポートの場合は7営業日以内、通常サポートの場合は20営業日以内にご返信します。
━━━━━━━━━━━━
とさせていただいております。
また、優先サポートにつきましては、
●あくまでもご対応の優先順位をあげる
ということが目的であり、問題の解決をお約束するものではございません。
また、回答内容の質につきましても、通常のサポート回答と同等とさせていただいております(しかし、他のご回答よりも優先的に対応させていただく…という形になります)。
————
担当:○○
------------------
一番の混乱は障害を虚偽報告することだと思うんですがね。
それに内容に応じて担当者がいるって書いてますが、失礼承知で能無しだと思うんです。
それと、一番肝心なのは「問い合わせを見たけどすぐに対応できない絡まってくれ」という返信をよこすことです。
なんといいますか、ユーザサポートのノウハウがまったくないですね。
素人でもできるような対応をとらないため、「自ら作業を増やしている」ことに気がつくべきです。
ブラウザの更新で手続きの重複を抑止するには
簡単な方法としてリダイレクトがあります。
しかし、いろいろ開発が進む中でのリダイレクトが問題になってきました。
やはりセッションで手順を追って管理していくほうが良さそうです。
bingのサイト認証が変更されていた
検索エンジンbingのwebmasterツールでサイト認証があるのですが、しばらく前までは「LiveSearchSiteAuth.xml」を確認するものが「BingSiteAuth.xml」に変わっていました。さらにサイトの要所要所にsilverright(FLASHみたいなもの)が導入されていて、右クリックをしても通常のコンテキストメニューにならなくなっていました。