使い勝手のよいDVD-Rとは

DVD-Rのブランクディスクが底を付いてきたので、新しく太陽誘電のメディアを購入しました。
何枚か焼いた後、バックアップしたソフトをDVDプレーヤーにかけてみると読み込まない。
購入当時7万もするSONYのDVDプレーヤーも、レーザーがへたってきたのかと考えていました。まぁ、もともとRメディアは公式には非対応なのですが。
しかし、安売りしていたTDKのメディアを使って同じものを同じ環境で焼き直ししたところ、何の問題もなく読み込んで再生してくれました。
そして、よくよく調べると、今まで再生できていたのはTDKのものばかり。
なるほど、SONYと相性がいいのはTDKだったとは。
三菱も一部は再生してくれているみたいだけど、三菱はなぜか高い。
これからはTDKだけを買うことにしよう。
ビックカメラならオリジナルブランドで販売しているからそこそこ安いいし。
R対応のプレーヤーでも再生できない場合は、メディアのメーカーを考えたほうがいいようです。

クローラマシンが危篤状態に

ネトゲアンテナや、その他クロールを行っているマシンが突然落ちたりするので、分解してみると、マザボが妊娠していました。しかも、CPUのすぐ横のものが3つも。
誇りも異常にたまっていたし、熱がこもってこうなったのかもしれませんが、後の祭り。
ソケット478のマザボは今でもそこそこ値が張るようで、手ごろなBIOSTARのはこのCPU(2.93GHz)では動かないことを確認済み。
さてどうしよう。下手にマザボを買うぐらいなら、BTOでつくり直しも必要なのかもしれないけど、無駄にパーツが余っていく。できれば今あるもので出費も抑えたいし・・・

まだまだ使いこなせないLinuxでメールサーバ

CentOS5.2の話です。
cronを走らせているので、rootにメールがしこたまたまります。
今までは気が向いたらWebminから削除していたのですが面倒くさい。
メール送信をとめる方法もよくわからないし、それよりもきちんとログをチェックしろと怒られそうなので、受信しようと思いました。
ユーザの設定とか、PostfixやDovecotをいじってもログインができません。
どうやらグループがrootだとだめらしいことまではわかりましたが、なぜなのかがよくわかりません。
adminというユーザを作って、グループをrootにすると蹴られるけど、adminにすると受信できます。
とりあえずadminユーザでしのごうと、メールのエイリアスをrootをadminに転送するようにして事なきを得ました。

結局、rootで受信する方法がよくわからないままなので、今後の課題とします。

日報スクリプトを弄りました

アイコン周りが自分でもわからなくなってきたので、文字にしました。
板チームを対象としたものが「板」
板チーム内チームを対象としたものが「群」
個人を対象としたものが「個」
AA周りや細かい部分がまだ残っているので、もうちょっとかかります。
1万人行くまでに稼動させたいなぁ・・・

またちょっと弄りました

アイコンが付いて、リンクの移動が若干しやすくなりました。
また、昔のデータを登録していますが、1ヶ月毎の推移が見られるように1日、データ取得に失敗している場合は2日のデータを登録しています。
理解が間違っていなければ、1日のデータは前月最後のデータが繁栄されているわけで、1日を基準にしていけば月毎の推移がわかると思います。
今後のデータですが、基本的に取得は毎日です。
といっても、xmlファイルは自力で取得していないので、人頼みのままですが・・・
とりあえず、3ヶ月ほど保存しておいて、それより昔は1日のみデータベースの残しておいて後は削除します。
データベースの設計のプロではないので、肥大化するほど影響が出る可能性と、残しておいてもあまり意味もないし、バックアップの手間にもなる(差分バックアップとか復元の方法もわからない)ので、このあたりで妥協しておきます。

日報以外の部分でもいろいろ考えてはいますが、まあ、サーバマシンが悲鳴上げそうなので、金銭的にサーバと回線を増強できるまではあまり遊ぶことはできないようです。

とりあえずいまの環境を変えないと、ポイント目当てのクレジットカードも審査が通りません。orz=3

また、ちょっと弄りました

メンバ検索の方法を変更します。
今までは、ヒットしたメンバの最新の状態が表示されていましたが、そのメンバのステータスと、意味深なプロフィール表示が追加されました。
詳細ボタンで、そのメンバの最近30日のstatが表示されます.
グラフ化もできるといかもしれませんね。

wcg日報のシステムをちょっとだけ更新しました

今までデータはファイルから参照していたのですが、次期バージョンではmod_perl化とDB化を予定しています。
といっても、ファイル書き出しも一応残してあります。
今回の更新で、国情報以外はDBから参照するようになりました。
体感若干早くなっている機がします。
DBになったことで、今までよりも柔軟に比較ができるようになるはずです。
特定のいたチーム同士やメンバ同士の最近の1ヶ月の動きを比べる・・・など。
その準備として、チェックボックスが追加されました。まだ機能はしてませんが。
DB化で、多少メモリも必要になるでしょうが、今でも100%に張り付くわけでもないし、それは作り方の問題だろうと考えてます。
すでに指摘されているもんだhなまだ未解決ですので、しばらくお待ちください。

path設定のセパレータがOSで違うのにハマった

ちょっと複雑な設計になってくると、パスの制限を回避したくなります。
いや、本当はそういう制限があっても問題ないのが本当はいいのだけど、いちいちdefineで宣言するのもめんどくさいし、過程よりも結果に重きをおくべきなのはいうまでもありません。
ということで、set_include_pathをいじって、システムの設計を一部変更して、テストサーバにアップしたとたんに異変が。
今まで動いていたのが、ファイルが見つからないの嵐に。
よくよく調べたら、Windowsとそれ以外ではpath設定のセパレータが異なるという。
OSのpathを利用しているからだと分かればたいしたことないのだけれど、コロンとセミコロンなんて、ぱっと見て違いに気づきませんよ、普通。
定数のPATH_SEPARATORを使えばいいのだけれど、こういう回避の仕方はphpだからこそというか、無理やりというか・・・
マニュアルのページには以下のようなコードが載っていました。

<?php
if ( ! defined( "PATH_SEPARATOR" ) ) {
  if ( strpos( $_ENV[ "OS" ], "Win" ) !== false )
    define( "PATH_SEPARATOR", ";" );
  else define( "PATH_SEPARATOR", ":" );
}
?>

phpの定数とか関数の初期値は、バージョンが変われば変化してしまう危険があるので、あまり使いたくないけど、どの道php6はまだ先のことだろうから、とりあえずPATH_SEPARATORをつかってしのぐことにしようかな。

.htaccessでやればいいみたいだけど、詳しい説明が載ってない。
設定済みのものを取得私鉄かしたいような場合だと、.htaccessでは全部書き直さなければいけないようなので、phpで一度取得した後に再設定する方法がいいのだろう・・・。

と、散々愚痴っていたけど、php.iniをよく見たら

; UNIX: "/path1:/path2"
; Windows: "\path1;\path2"


このように、しっかり書かれてあった。

まとめると、以下のようになる
php.iniで設定する場合

include_path = ".;c:\php\pear;c:\php\cli\pear;c:\home\php_myLib"

.htaccessで設定
する場合

php_value include_path ".:/usr/local/lib/php:/home/user/php_myLib"

長いこと使っていても知らなかった。
というか、使うことがなかっただけかもしれない。