Illustrator CCまでのバージョンで何が変わった?

いまだにつきまとうバージョン違いの挙動。
大きく何が変わったのか簡単にメモをしておこうかと。

Illustrator 8
---- 透明実装(PSでの互換性が一部失われる)、AI形式の実態がPDFファイルになる
Illustrator 9
---- 保存時にPDF互換とするか選択できる
Illustrator 10
---- テキストエンジン変更(PSでのテキスト不具合が大量発生)
Illustrator 11(CS)
Illustrator 12(CS2)
Illustrator 13(CS3)
---- 複数アートボード実装(PSでの互換がほぼ失われる)
Illustrator 14(CS4)
Illustrator 15(CS5)
---- 64bitでの高速化(環境によってクラッシュのラッシュ)
Illustrator 16(CS6)

2016-11-30 9と10の間に「追加保存時にPDF互換とするか選択できる」追加

ペんラボツールに配送追跡検索フォームを追加

以前に配送業者の追跡サービスに直リン出来る記事「配送業者の追跡サービスまとめ」を書きました。

ふと思い立ったので、1つのフォームだけで複数の配送業者の追跡サービスにアクセスできる検索フォームを作りましたので、ペんラボツールにて「配送追跡検索フォーム」として公開します。

ブログパーツなどに出来るといいかもですね。

プリントライで写真L判の提供を開始

運営している印刷通販サイト「プリントライ」で、新しい商品「写真L判(オンデマンド印刷)」の提供を開始します。

ミラーコート紙にグロス設定を加えて、ツルツルの仕上がりになります。
印刷方法は写真プリントのようなインクジェットや昇華プリントではなく、カラーレーザですが、それに近い仕上りを期待できます。

Yahoo!ショッピングのストア運用ガイドライン守ってる?

うちの事業屋号ペんラボが運営する印刷通販プリントライとして、Yahoo!ショッピング上の支店で資材を販売しているのですが。

他店のデザインや商品とその価格、運用方針などをつぶさに観察しています。
まぁ、それが出来る程度に暇なお店だってことなんですが。
で、ストア運用ガイドラインを無視しまくってるところが目につくんですね。
どうも無料化以前から開店しているところと思われる大手が多いので、別に規約があるのかもしれません。

レビューの有無でサービスに差をつけるタイプ

注文時にレビューしたら送料無料にするとか、おまけつけるとか、割引になるとか選択させるやつですね。
マネしようかと思って調べていたんですが、
第1章「基本ルール」第3「出店・出品基準」の2「出店・出品中の禁止行為について」の2
「お客様に対して商品の引渡し前にレビューの書き込みを求める行為~はしないでください。」
とあります。
この手のサービスは商品を引き渡す前に求めている行為に該当するのでNGなはずなんですけど。

納品書を同梱しない宣言をするタイプ

ペーパーレス化だとか、環境保護だとか大層なことをダラダラと説明しているところが多いのですが、
第1章「基本ルール」第5「お客様対応」の6
「商品のお届けの際は、納品書を同梱して下さい。」
とあります。
まぁ、カート設定に納品書の有無を顧客に求めてる時点で矛盾してるんですけどね。

結局は、Yahoo!というかソフトバンクに金をジャンジャン落としてくれるなら、細かいことはどうでもいいよってスタンスだと思います。

Windows7からSafariをアンインストールした

Windows7にインストールしていたApple製ブラウザSafari 5.1.7をアンインストールしました。
開発が終了し削除するようアナウンスされていましたが、いつか使うだろう、そのうち使うだろうと放置していたものの結局使用することがありませんでした。
脆弱性による問題も怖いですしね。

他にもブラウザといえばOperaが中華系企業に買収されたことでVivaldiに乗り換えたりと色々動きがあるので、しっかりと追いかけていかなければいけないですね。

業務用A3ラミネーター導入

ラミネーターを導入しました。
ローラーではなくパウチです。
業務用6本ローラーで加工後の波打ちも怖くない、大きさもA3まで対応しています。
ラミーコーポレーションのHOTDOG Leon13DXを選択しました。

hotdog-leon13dx

ラミネートフィルムはとりあえずA4とA3を用意しています。
フィルムはラミーコーポレーション直販で、市販よりもかなり安くなってます。
消耗品の卸にも対応しますので、ご相談ください。

ラミーコーポレーション:ラミネートフィルム A3+A4

プリントライのSSLを更新

印刷通販サイト「プリントライ」のSSLを更新しました。
このタイミングでジオトラストから、セキュアコアに変更です。
年間費用として、ジオトラストは概ね1万超えの料金ですが、セキュアコアはほぼ半額。
もちろん、SSL導入の最低限のラインとしてサイトシールも使えます。

VPS解約

DTIのServersMan@VPSを解約しました。
2011年に契約したもので、おそらくは初期の初期のものです。
容量やメモリもアップデートしないまま、OSも古いままで放置していました。
セキュリティ系のみの更新だけしていましたが…

SSLを使いたくなって弄ったのですが、どうもうまくイカなかったため、
新しくServersMan@VPSを契約して移動させました。
つまり、実施はリプレースになりますが。

SSLを導入したかったwebss.inを独立させて、他のコンテンツは稼働中の鯖に追加しました。
特に影響は出てない感じなので、これでよかったとします。

でめたし、でめたし。

GIMP 2.8.18導入

フリーソフトのペイントツール「GIMP」が2016年7月14日に、2.8.18にアップデートしていました。
どうやら独自保存形式XCFで脆弱性が発見され、修正のための更新とのことです。
なので、特に理由がない限りは早めの更新が良いでしょう。

関連記事
画像編集ソフト「GIMP」に脆弱性。XCFファイルを開くと任意コードを実行される恐れ

神奈川ゼロックス主催「販促物内製化セミナー」参加

2016年07月07日、神奈川ゼロックスでセミナーがありました。
セミナー的なものは申し込んだことがなかったのですが、営業さんからお誘いを受けていたので、物は試しにと受けてみることに。
朝一のセミナーに申し込んでいたのですが、参加者はおよそ40名ぐらいだったかと思います。
セミナーって何やるんだかって思っていたけど、パワポスライド見ながら話し聞くだけでした。
それなりに、ちょこちょこ新しい情報があったので収穫はありましたが。

あとは展示物の実演があったり、印刷する資材・成果物・後加工などを見せてもらいました。
ラミフリーというラミネートいらずの耐水性の紙?を推している感じでしたが、
サンプルを貰って家で水張りしてみたところ、角が割れて剥がれ始めてしまっていたのでどうしたものかと。
表面は耐水なようですが、やはり裁断部は紙を貼りあわせているようで、そのところが弱いようです。
お風呂ポスターとかいいかなと思ったのですが、残念です。
それに、1枚A4で100円近くするので、内製には良くても商品としてはちょっとむずかしい感じです。

成果物のアイデアはいろいろありましたが、結局は営業のやり方がわからないというか単にやってないというか。
注文を取る方法がわからないですね。
検索結果だのみだと、もう本当に心細いです。

1450GAという良いプリンタを持っているんで、ぜひぜひお声をお掛けください。