新しいアクセスポイント機器を導入

私はプリントライという印刷受注サイトを運営しているのですが、委託先の業者が工員の解雇を決定したため、製作が不可能になる事態となりました。
そこで、製造機器はそのまま使用できる状態で維持されることから、自分で製作を行うことになりました。
先日、試しに工程をなぞっていきましたが、ちょっとした操作をするために印刷機まで歩いていき、またパソコンの場所へ移動の繰り返しが多きことに気が付きました。
パソコンの位置を変更するにも、工場には無線LANが導入されていなかったので、ノートパソコンを持ち歩けるようにアクセスポイントを追加させてもらえることになりました。
いろいろ調べた結果選んだのが、NECのAterm WR8750Nです。
最低限ESSIDはないと困るのと、5GHz帯を使ったことがなかったのでこれに決定。

再安が7,000円なのを確認しつつ、結局は横浜ヨドバシで7800円チョイで購入。ポイントが10%つくので、すぐ手に入ることも考えて今朝購入、本日早速導入して快適な作業が可能になりました。
ちなみに回線速度を計測すると50Mを超える好成績。
作業用のPC2台とスマホ1台をつないでも、回線は安定していました。
めでたしめでたし。

プリントライで封筒受注を開始しました

印刷受注サイト「プリントライ」にて、封筒の受注を開始しました。
サイズはまず長3のみ、クラフトと白のみです。
他のサイズ、ほかの色をご希望の場合は、個別にお問い合わせください。
詳しくは封筒(長3)をご覧ください。

お試し印刷を開始しました

印刷受注サイト「プリントライ」でお試し印刷を開始しました。
簡単に言うと、お客様が用意したデータで出力見本をご提供するものです。

委託による印刷受注はなかなかうまくいきませんが、ぼちぼちとやってます。
SEOとかSEMとか色々勉強できることがあるので、続けていくだけでも意味はあるのではと思っています。

データベースの正規化に悩む

色々入り組んだデータベースになりますと、正規化の基準となるカラムを間違えるととんでもないことになったりします。
今回はさほど問題ではないのではなく、設定を基準にデータベースを正規化したものの、やはり後で色々と問題になりそうなので、データベースを基準に作り直すことにしました。
更新時にはサービスをとめないといけないのですが、リスクを抱えたまま運営を続けるよりはよいでしょう。
で、そのサービスとは印刷受注サイトプリントライのことです。

インクスケープでトンボを作成する方法

少々前の話なのですが、運営中のサイトでプリントライがあるのですが、データ入稿用のトンボの作成方法のページをがんばって作ってみました。
Inkscape(インクスケープ)でトンボを作成する
Inkscape(インクスケープ)のデータでもEPSにすれば入稿できますので、ぜひご利用ください。

プリントライにSSLを導入してみた

値段やサイトの使い安さ等いろいろ比べてみましたが、なんとなく気になったサイトで購入することにしました。
http://www.twsvc.com/
発行も簡単に終わり、設定もあっさり終わってプリントライで問題なく接続できるようになりました。でめたしでめたし。

PHPのセーフモードに悶え苦しむ

PHPの開発はなんだかんだで自前鯖や自宅鯖だったので、モジュールでフルの状態で動かしていたわけです。
プリントライはcoreserverに乗せたのですが、ここはセーフモードなのです。
あらかじめわかってはいましたがここまで時間をとられるとは思いませんでした。
まぁ、なんだかんだでCGIモードでなければならない部分はAjaxで逃げて事なきを得ています。
とりあえず行き詰った部分を。

・execが使えない(セーフモードというよりは鯖の設定か)
・mail関数で第5引数があるとワーニング8セーフモードのせい)
・ディレクトリのオーナーが違うと書き込めない(セーフモードのせい・Apacheとphpのユーザ)

coreserver(CORE-B)を借りました

これから始める印刷通販サイト「プリントライ」のために、coreserverでCORE-Bを借りました。すぐにログインできるようになったので、早速ファイルをFTPでアップし始めましたが、50M程度で容量が一杯だと怒られます。いろいろ調べるとそういった不具合はちらほらあるみたいで、解決策もなさそうなのでとりあえず不貞寝しました。
そして目が覚めると、ファイルがアップロードできるようになっていました。
そこで改めていろいろと考えて見ます。
・鯖を借りてもログインまでには時間がかかるとは書いてあるけれど、これしか書いてない。
・時間がたてばスペースが正常になるので、おそらくファイル用の鯖への領域作成が別のプロセスで用意されていて、ログイン機能とは動機していない。
・改めて考えると、借りたすぐはファイル容量の確認ページには何も表示されないけど、不貞寝した後はきちんと60Gの容量が表示されていた。
つまり、ファイル容量のページに容量の情報が表示されるまではとにかく寝て待てということのようです。
結論として、寝る子は育つのです。