Net::FTP(PerlでFTPによるファイル送信を行う)

PerlFTPを利用したい場合、Net::FTPモジュールを利用することになるでしょう。
Net::FTPモジュールについて、説明や翻訳ページは検索すれば沢山見つかります。
しかし、送信するときに重要な「転送モード」について、説明してあるところは多くありません。
なぜかというと、Net::FTPモジュールのドキュメントには転送モードについては記述されていないからです。
ということで、このページでは、転送モードについてご紹介したいと思います。
使用したNet::FTPモジュールのバージョンは2.77でした。
Perlのバージョンが5.8であれば、インストールされています。

使い方

何はともあれ、次のコードを見てください。
Net::FTPモジュールを使おうという方にとっては、コードを見たほうが簡潔だと思います。

use strict;
use Net::FTP;
# FTP設定
my %ftp = (
	addr => 'exsample.com', # FTPアドレス
	user => 'user_name',    # ユーザー名
	pass => 'pass_word',    # パスワード
	dir  => '/public_html', # 送信先ディレクトリ
);
my $ftp = Net::FTP -> new( $ftp{'addr'}, Debug => 0 ) or die;
$ftp -> login( $ftp{'user'}, $ftp{'pass'} ) or die;
# カレントディレクトリの変更
$ftp -> cwd( $ftp{'dir'} );
# アスキーモード
$ftp -> type( 'A' );
# ファイルの送信
$ftp -> put( 'string.txt' );
# バイナリモード
$ftp -> type( 'I' );
# ファイルの送信
$ftp -> put( 'image.jpg' );
# 接続切断
$ftp -> quit();
exit;

転送モードアスキーを指定する場合は、typeに「A」を指定します。

$ftp -> type( 'A' );

転送モードバイナリを指定する場合は、typeに「I」を指定します。

$ftp -> type( 'I' );

備考

ドキュメントに記載されていないという意味では、今後変更になるかもしれません。
また、ソースコードを読めば判りますが、バイナリを指定する「I」以外に「E」や「L」も用意されているようです。

おわりに

翻訳サイトだけを読んで満足してはいけないということです。
実際に使っているからこそ、気がつくこともあるのです。
疑問に思った事について検索はもちろんのこと、
実際に動作しているモジュールのソースコードに目を通してみましょう。

更新履歴

2008-06-03
公開

システム構築方法

移行に伴い、Linuxで動かすための覚書

gccが入っているかを確認、無ければインストール
yum install gcc
出来れば最新版が望ましい
すべてのファイルを展開
監視スクリプトcheck_wcg.plを実行
$ perl check_wcg.pl
沢山のエラーが出ると思うので、個別にインストールを行っていく。
出なければそのまま動きます。
出る内容はもしかすると違うかもしれません。
出たモジュールをインストールしてください。

CPANをを起動
初回であればいろんな設定を行うことになるが、ほぼデフォルトで良いのでenterを連打
設定が終わればインストール開始

まずは、HTTPからリソースを取得するためのモジュール
CPAN > install LWP::UserAgent
zlibとか、実行に必要なものも同時に入れてくれるのでしばらく待機

次に日本語を扱うためのモジュール
CPAN > install Jcode

次にzip書庫ファイルを作るためのモジュール
CPAN > install Archive::Zip

次にテンプレートエンジン
CPAN > install HTML::Template

これで、check_wcg.plは動くはず

次にstat.cgiの準備

日付の計算用モジュール
CPAN > install Date::Simple
もししっぱいしたら、[廃止]こっちを参考

次にアスキーアート用のモジュール。ちなみに私が作りました。
CPAN > install HTML::AA

これでstat.cgiも動くようになります。

blogStat.cgiを動かすにはXML::Simpleも必要でした。
CPAN > install XML::Simple

Digest::MD5(Perlでmd5を利用する)

PHPには、md5()という標準関数が用意され、簡単にハッシュを作成することが出来ます。
例えば、「12345」という文字列のハッシュは「827ccb0eea8a706c4c34a16891f84e7b」となります。
しかし、Perlにはハッシュを作成できる標準関数はありません。
使用したDigest::MD5モジュールのバージョンは2.36でした。
Perlのバージョンが5.8であれば、インストールされています。

使い方

use Digest::MD5 qw/md5_hex/;
print md5_hex( 12345 );
my $md5 = md5_hex( 12345 );
print $md5;

PHPの場合

PHPには標準関数が用意されています。

$md5 = md5( 12345 );
echo $md5;

関連サイト

Image::Magick::Thumbnail::Simple 0.12 原文

「翻訳」ではなく「原文」なのは、私が作ったモジュールだからです。
Image::Magick::Thumbnail::Simpleモジュールのバージョンは0.12です。

目次

名前

Image::Magick::Thumbnail::Simpleサムネイル画像を無駄なく簡単に作ります

構文

ファイルに出力

use Image::Magick::Thumbnail::Simple;
my $t = new Image::Magick::Thumbnail::Simple;
$t -> thumbnail(
  input  => 'input.jpg',
  output => 'output.jpg',
  size   => 128,
) or die $t -> error;

標準出力に出力

use Image::Magick::Thumbnail::Simple;
my $t = new Image::Magick::Thumbnail::Simple;
binmode STDOUT;
print "Content-type: image/jpegnn";
$t -> thumbnail(
  input  => 'input.jpg',
  output => 'jpg:-',
  size   => 128,
) or die $t -> error;

初期化のときに指定する場合

別に指定しないかぎり、以降全てに継承されます。


$t = new Image::Magick::Thumbnail::Simple(
  size    => 128,
  blur    => 0.8,
  quality => 80,
);

変更する場合

$t -> size( 128 );
$t -> blur( 0.8 );
$t -> quality( 80 );

個別に指定する場合

入力と出力は、個別にしか指定できません。


$t -> thumbnail(
  input   => 'input,jpg',
  output  => 'output.jpg',
  size    => 128,
  blur    => 0.8,
  quality => 80,
);

サムネイル画像の横幅

$width = $t -> width;

サムネイル画像の縦幅

$height = $t -> height;

説明

Image::Magickを使って、簡単にサムネイル画像を作成できます。
基本的な設定はImage::Magickと同じです。画像のリサイズの処理のみを扱います。
公開したバージョンは0.10です。
0.12では、説明の修正と、サムネイルのサイズを返すようになりました。

参照

Image::Magick

作者

Satoshi Ishikawa <cpan@penlabo.net>

Copyright (C) 2008 Satoshi Ishikawa

このライブラリはフリーソフトウェアです。
Perl自体と同じ条件で再配付、または変更することができます。
利用可能なPerlのバージョンは5.8.8、またはこれ以降のバージョンです。

更新履歴

2008-04-03
公開

XML::Simple(PerlでXMLをパースする)

Ajaxへの熱が冷めはじめた昨今、しかしXMLファイルを扱う機会はあまり減りません。
使用したXML::Simpleモジュールのバージョンは2.18でした。
Perlのバージョンが5.8であれば、インストールされています。

使い方

my $xml = <<'XML';
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<urlset>
  <url>http://127.0.0.1/</url>
  <title>localhost</title>
  <copyright>Administrator</copyright>
</urlset>
XML
use XML::Simple;
my $xs = new XML::Simple();
my $parser = $xs -> XMLin( $xml );
my %parse = (
  'uri'       => $parser -> {'uri'},
  'title'     => $parser -> {'title'},
  'copyright' => $parser -> {'copyright'},
);
use utf8;
foreach my $key ( keys %parse ){
  utf8::encode( $parse{$key} );
  printf( "%s : %s\n", $key, $parse{$key} );
}

不具合

エンコードが正しく指定されていても、UTF-8以外であれば受け付けてくれません。

おわりに

結果の文字列にBOMを付けるという余計な事をするため、
utf8::encodeでBOMを除去する処理が必要になってしまいます。
スイッチをつけるなどして、選べるようにしてほしい。

更新履歴

2008-04-04
サイト移動に伴うHTMLの修正(旧URI:[廃止])
2008-01-07
公開

LWP::Simple(PerlでWeb上のリソースを取得する)

お手軽に、Web上のリソースを取得しましょう。
使用したLWP::Simpleモジュールのバージョンは1.41でした。
Perlのバージョンが5.8であれば、インストールされています。

使い方

use LWP::Simple;
my $html = get( 'http://127.0.0.1/' );
print $html;

不具合

HTTPレスポンスコードが200以外の場合、プロセスが死ぬので注意。

PHPの場合

とってもお手軽な標準関数が用意されています。

$html = file_get_contents( 'http://127.0.0.1/' );
echo $html;

おわりに

レスポンスコードを返してくれても良いような気がします。

更新履歴

2008-04-04
サイト移動に伴うHTMLの修正(旧URI:[廃止])
2008-01-07
公開

HTML::HeadParser(PerlでHTMLヘッダをパースする)

Webサイトのmetaタグを解析する必要が増えてきました。
いままでは、パターンマッチで一つずつ取り出していました。
モジュールが用意されているので、使ってみましょう。
使用したHTML::HeadParserモジュールのバージョンは2.22でした。
Perlのバージョンが5.8であれば、インストールされています。

使い方

use LWP::Simple;
my $html = get( 'http://127.0.0.1/' );
use HTML::HeadParser;
my $p = new HTML::HeadParser;
$p -> parse( $html );
my %parse = (
  'title'       => $p -> header( 'title'              ),
  'charset'     => $p -> header( 'content-type'       ),
  'copyright'   => $p -> header( 'x-meta-copyright'   ),
  'keywords'    => $p -> header( 'x-meta-keywords'    ),
  'description' => $p -> header( 'x-meta-description' ),
);
foreach my $key ( keys %parse ){
  printf( "%s : %s\n", $key, $parse{$key} );
}

不具合

XHTMLのソースを渡すとエラーでプロセスが落ちてしまうので、
HEADタグの中身のみを渡した方がいいでしょう。

おわりに

x-metaという使い方には、いまだに慣れません。
XHTMLに対応して、URIを直接指定したいですね。

更新履歴

2008-04-04
サイト移動に伴うHTMLの修正(旧URI:[廃止])

2008-01-07
公開

おさわがせしました

正直なところ、機能の追加に追加で、1つ弄ると別のところに影響が出てしまうようです。
また、こちらの想定外の使い方をしていることもあるみたいで、バグと思って昨日を正常化しても、それが逆に改悪となってしまうようです。

クッキーによる設定の変更なども、いろいろ問題が発生してしまっているようでうまくいきません。
手元には、細かな修正と機能追加の行われたスクリプトがあるものの、使えない機能が出るようなので(こちらでは確認できなかったのですが)、不本意ではありますが、巻き戻しいたしました。
もっと機能を追加したいのですが、1つのスクリプトで改修するには限界と考えます。

また、いい方法が見つかったときには、手を加えたいと思いますが、
いまはこれが精一杯です。
すいませんでした。