まだまだ使いこなせないLinuxでメールサーバ

CentOS5.2の話です。
cronを走らせているので、rootにメールがしこたまたまります。
今までは気が向いたらWebminから削除していたのですが面倒くさい。
メール送信をとめる方法もよくわからないし、それよりもきちんとログをチェックしろと怒られそうなので、受信しようと思いました。
ユーザの設定とか、PostfixやDovecotをいじってもログインができません。
どうやらグループがrootだとだめらしいことまではわかりましたが、なぜなのかがよくわかりません。
adminというユーザを作って、グループをrootにすると蹴られるけど、adminにすると受信できます。
とりあえずadminユーザでしのごうと、メールのエイリアスをrootをadminに転送するようにして事なきを得ました。

結局、rootで受信する方法がよくわからないままなので、今後の課題とします。

CentOS5.2にProFTPDをインストールする

Linuxのディストリの一つであるCentOS5.2にFTPサーバであるProFTPDをインストールする方法です。
管理マネージャはWebminを利用しますが、これに用意されている通常の方法ではインストールができず、以前の記事の内容とは異なる方法でインストールできたので、それを記録しておきます。
CentOS5.2はGUI(デスクトップ環境あり)を前提にします。

Webminからインストールができないのに変化はありませんので、やはりrpmファイルをDAGより入手します。

DAG:
href=”http://dag.wieers.com/rpm/packages/proftpd/

File:
proftpd-1.3.1-1.el5.rf.i386.rpm

デスクトップなどの適当なところへ保存しておきます。
以前の記事ではターミナルから必死にインストールを進めましたが、よくよく考えると
書庫ファイルをダブルクリックすればよかったのです。
ということで、ダブルクリックすると、パッケージマネージャが起動して依存関係を調べてインストールが完了します。
とても簡単です。

改めてWebminよりProFTPD Serverを開くと、設定などのメニューが表示され正常にインストールされていることが確認できました。

CentOS5.3がそろそろ出るみたい

RedHatがいつの間にか5.3になっていたので、おそらく近いうちにCentOSもバージョンが同じになると思われます。
特に大きな変更はないと思いますが、またいじれるかと思うとwktkします。

ところで、CentOS5.2でImageMagickのバージョンをあげようと思ってyumをたたいてもパッケージは古いままで、ソースからコンパイルしようと思っても、./configureで画像ライブラリを認識してくれません。
今入っているバージョンでは動いているのでパスだとは思いますが、解説サイトの通りにやってもうまくいかないのでちょっと困ってます。
早めにCentOS5.3が出てくれて、ImageMagickも上がってくれればいいのですが・・・

フラグを簡単に切り替える

他人のPHPスクリプトを覗いていたら、とても悲しい式を発見しました。

switch( $flag ){
  case 1: $flag = 0; break;
  case 0: $flag = 1; break;
}


フラグの切り替えなのですが、これでもまぁ、別にいいのですけど、1と0の入れ替えなら計算式でもできますよ。

$flag = ( $flag * -1 ) + 1;


入門書というよりは、算数のレベルだと思うんです。

しっかりしろcoreserver

このサイトを含め、私が管理するサイトの半分はcoreserverに置いてあります。
先ほどからですが、サーバからのレスポンスがブツブツ途切れていました。
一応有料サーバーなのですから、しっかりとしてほしいものです。
値段相応といわれればそうかもしれませんが、無料よりも不安定では洒落になりません。

Windows 7 β

13日から日本語版のダウンロードが開始されたということで、14日にはダウンロードを試みていたものの、途中でダウンロードツールが固まったり、レジュームするにも対象ファイルが更新されたとかでもう一度やり直したりで散々な目にあいました。
回線がもう少し太ければよかったのかもしれませんが。

さて、インストールを試みましたが、性能的に対応している予備マシンがないためVMWareを利用することにしました。
が、やはり無理がありました。
重いの何の、マシンがもっさりどころか正常に動きません。
何とかブートしたものの、アップグレード版?なのかOSが見つからないと怒られて進まなくなりました。
もういいや。